野見宿祢、土師氏、菅原道真

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
菅原天満宮 
菅原道真をまつる三大宮のひとつ。
 祭神 天穂日命 野見宿祢命 菅原道真公
 末社 春彦神社   祭神 渡会春彦
     稲荷神社   祭神 豊宇気姫
     市杵島神社  祭神 市杵島姫

 祭神は天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿祢命(のみのすくねのみこと)、菅原道真であるが、
元々は天穂日命のみであった。創建の由緒は不詳であるが、この一帯を拠点としていた土師氏が
祖神の天穂日命を祀ったものと見られる。当地は菅原道真の生誕の地であるとの伝承があり、
神社の東にある池の水を産湯に使ったとも伝わる。

 土師氏から秋篠(奈良・古墳)、菅原、大江(役人)に姓をかえていった。

营原の地

 現在の菅原は、奈良市の一町名にすぎないが、平城遷都以前から存在していた古代地名である。
その範囲はかなり広域に及んでいた。『日本書紀』によれば、推古天皇十五年に菅原の池を作ると
あるが、この大池は西方の蛙股池(地図)と考えられる。また垂仁天皇の御陵が「菅原伏見東御陵」
と定められ、安康天皇の御陵を「菅原伏見 西御陵」と記されている。
元明天皇平城遷都前に和銅元年九月十四日に藤原宮から「菅原」の地に行幸せられ、二十一日
までこの地に御滞在になり平城宮予定地を御視察になっている。その後、十一月七日に菅原の地の
民家九十軒を移転し、負郭を給わっている。おそらく平城遷都前は、佐紀の地に接するところまで

菅原が延びていて、その辺りの民家が移されたものと考えられる。

 こうしたことから考えると、往昔の菅原は春日、佐保、率川、添などとともに、重要な土地柄であった
ことがわかる。

   
 当菅原天満宮は、菅家発祥の地にあり、創建は不詳ですが、菅家

一系の三神を記られている事から古くより在ったと思われます。

 祭神 菅家の祖神、天穂日命は、天照大神の御子であり、中興の

祖、野見宿禰命は、垂仁天皇の后、日葉酢媛命が崩御された時、

古来悪習であった殉死を無くし代わりに埴輪を造り埋めるべきと

建言、その功績により土師臣の姓を賜った(平成二年発掘で実証

され現在菅原はにわ窯公園となっている)ま た、当麻蹴速とカ比べ

をしこれに勝ち、相撲の始祖としてもしられている。

 その後土師家は大喪を掌っていたが、天応元年(七八一年)その

子孫である土師宿古人、土師宿禰道長等百十五名が居住地で

ある菅原の里の地名をとって土師家より「菅原」姓の改称を願い出、

勅許される。

 爾後、古人、清公、是善と続き承和十二年(八四六年)六月二十

五日、菅原道真公の誕生となり、当神社東百米には道真公が産湯

に使ったとされる天神堀がある。その後菅原家は出世の一途をた

どりつつあったが藤原家との争いに敗れ道真公は太宰府に左遷さ

れ、延喜三年(九〇三年)二月二十五日、五九歳で莞じた。没後天

神縁起でも知られるように天神信仰が隆盛になり、学問の神、書

道の神、難除けの神と崇められ菅原の天神さんと親しまれている。 

   
 菅原道真公は野見宿祢(後の土師氏)より出ており、第17世の孫である。
野見宿祢は菅原の地で埴輪の製作に従事し、垂仁天皇より土師臣の姓を賜った。
 この一帯は古代から菅原と呼ばれた。
 道真の先祖である古代氏族の土師氏がこの地で勢力を伸ばし、地名に合わせて改姓したとされる。 
 後醍醐天皇の時代、右大臣・道真は左大臣・藤原時平の讒言(ざんげん)で大宰府に左遷され、
失意のうちに亡くなった。その6年後、時平は病死。時平の甥で皇太子となった保明親王らも早死し、
道真のたたりと恐れられた。
 道真が雷神と化して京都御所清涼殿を襲った怪異伝説もある。また、雷神として恐れられた道真は、
雨をもたらす農耕の神としても信仰された。 
 道真の三大宮とは、非業の最期を遂げた魂を鎮めるため建てられた京都市の北野天満宮
最後に暮らした地の太宰府天満宮。 
  菅原道真は平安時代前期の学者で右大臣になった。学問の神様、九州の太宰府に左遷されて非業
の内に亡くなった。
 道真は地震の詳細な記録を集め、役所にまとめさせ続けた「日本三代実録」がある。
 道真ほど記録で後世の日本人に役立った古代人はいないと言われている。
  土師氏が菅原氏や秋篠氏に、忌部氏(いんべ)が斎部氏に改名されているが、
その動機は、氏名がその当時の社会において、負の印象を持たれていたからである。
 金橋神社 ⇒ 

菅原天満宮  神魂神社 垂仁天皇
當麻蹴速 相撲神社 建武雷之男神と建御名方神の戦い
十二柱神社・野見宿祢・泊瀬列城宮 相撲の起源 道真の母 伴氏
菅原道真 菅原天満宮略記 野見宿禰陵墓 
土師氏   相撲神社 と穴師神社  海龍王寺の縁起  
海龍王寺  秋篠寺の歴史   
 
 
   
    盆梅展
   
盆梅展とおんだ祭りでにぎわう境内
おんだ祭り  
祝詞をあげお祓いする
最初の祝詞は⇒⇒⇒
田主が候文調で動作の説明をする。
こえたごの肥を見物人に向かっ
てまき散らす。
後ろにいるおじさんが、田主の動作に
難癖をつけやじる。
その後、田主は妙に細かい演技をする。
使われる牛が、逆に田主を
引きずりまわし、笑いを誘う。
牛の中は小4から小6の男子が
行う。
おひねりも投げ入れられる。
見物人に投げ入
れられた、稲で
束ねている
松の葉。
 おんだ祭りは、お田植え祭りともいわれ、各地で行
われている。
ここでは田を耕し、もみをまき、肥を入れ、草を
ぬき、最後に松の葉を見物人に投げて終りとなる。


菅原道真の産湯地地図
 菅原道真の産湯地と伝える遺跡が神社の東北約100mのところにある。  
   
 産湯地 道真の母が里帰りして出産したとされる。

御誕生地

 菅原道真公の産湯池と伝える遺跡が神社の東約I○○メートルのところにあ

る。道真の母君が京都からこの菅原の故地に帰参して産みたもうたもので、この

遺跡はもとの菅原院の一部といい、池中の島にこの由緒を刻んだ碑が建っている。
 道真誕生地とされる場所は全国に複数あり、実際に生まれた場所は不明。 


菅原東遺跡埴輪窯跡地図
菅原東遺跡埴輪窯跡群、
土師氏伝承の埴輪誕生ゆかりの地 
 「ここは、今から約1500年前(6世紀)に埴輪を焼いていた遺跡です。
平成2年(1990年)に発掘調査で見つかりました。
今も周辺には「菅原」という地名が残っていますが、
土師氏の一族である菅原氏姓はこの地に由来(道真の3代前)しています。
土師氏は、かって古墳の築造に深く関わる仕事を行いながら、この地に居住したと推定されていました。
埴輪を焼いた窯跡が個々で発見されたことは、それを裏付ける証拠です。」
 「もう一つ重要なのは、ここが埴輪誕生物語の舞台だったと考えられる点です。
物語は、第11代垂仁天皇の皇后であった日葉酢媛の古墳に、
野見宿祢(土師氏の祖先)が初めて埴輪を作って並べたと伝えています。
すぐ南に垂仁天皇陵、北に日葉酢媛陵を眺望できたこの地に立てば、
物語の背景がよくわかります。この遺跡では、6基の窯跡が見つかっています。
すべて斜面地を斜めに掘り抜いたトンネル状の登窯です。
人物・馬・鳥・家などをかたどった埴輪がここで作られ、
秋篠川を使って南方へも運ばれました。」
 土師氏は、土の師、つまり土木技術者ともみられ、古墳築造の専業的な技術者集団には、
土師氏の存在が知られている。
 大山古墳(だいせん=仁徳天皇陵)は、世界一大きな陵墓といわれるが、
この古墳を含む百舌鳥(もず)古墳群の中に、土師の地名がみえ、
古墳築造に携わった土師氏たちの居住地が地名として残されている例も少なくない。