纏向日代宮(まきむくひしろのみや)地図
景行天皇纏向日代宮跡の碑 |
山の辺の道から東へ少し上がったところ、相撲神社・穴師坐兵主神社に向かう 道にあり、大和平野・景行天皇陵を見下ろすところにある。 |
|
紀元730年、第12代景行天皇・大足彦忍代別命(オオタラシヒコヲシロワケ) が即位後この地に宮を設け、大和朝廷による全国統一を進められた。 その立役者は、皇后の播磨稲日太郎姫(ハリマノイナヒヲイラツメ)との 間に生まれた日本武尊である。 景行天皇の業績で注目すべきことは、日本の国の真の歴史並びに天成(アマナリ) の道(宗教・政治の理念)を子々孫々に遺すべしとの日本武尊の遺言に従い、 五・七調の神代文字で記された秀真伝(ホツマツタエ)文献を、三輪君の祖となる 大直根子(オオタタネコ)に命じて編纂させ、後世に遺したことである。 |
纒向遺跡は、初期ヤマト王権発祥の地として、あるいは邪馬台国(3世紀ごろ)の東の候補地として全国的
にも著名な遺跡であり、遺跡の範囲は古代からの信仰の山、三輪山を背にして、このあたりの山麗から西方 を望む地域一帯に広がっています。 この遺跡は、広大な面積を有することや、九州から関東にいたるまでのさまざまな地域の土器が全体の15 %前後も出土していること箸墓古墳を代表として纒向石塚古墳、ホケノ山古墳など6墓の発生期の前方後 円墳が集中して築かれていること、農耕具がほとんど出土せず土木工事用の工具が圧倒的に多いことなど他 の一般的な集落とは異なる特徴を多くもっています。 また、附近には、景行天皇の纒向日代宮跡や垂仁天皇の纒向珠城宮跡の伝承地もあり、このことから纒向 遺跡は、わが国最初の『都市』、あるいは初期ヤマト政権の『都宮』とも目されています。 纒向遺跡が栄えていたころの古代の都市を再現し、イメージ図にしてみました。 |
||||
向日代宮伝承地 纏向日代宮は、第十二代景行天皇が営んだ宮です。 記紀によりますと景行天皇の時、皇子の小碓尊(オウスノミコト)別名、倭建命(ヤマトタケルノミコト)が活躍した とされています。 倭建命は、天皇の命を受けて大和に従わない九州の熊襲(クマソ)や出雲の国へ、 を重ね、次々に服従させていったという古代の英雄です。 「大和は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる大和し美し」※ は、命が遠征の帰途、病を得て亡くなる時にふるさと大和への思いを詠まれた歌の一節とされています。 ※日本言?には,景行天皇が九州の日向の国で詠まれた歌とされています。
|
元号
大亦観風「万葉集画撰」より 第二十九図 太宰府梅花宴の歌 |
時に初春の令月(よきつき)にして、 気淑(きよく)風和ぎて、梅は鏡前の 粉(よそほ)ひを披(ひら)き、蘭は珮後 (はいご)の香りを薫(かを)しぬ |
|
|||||||||||||||||||
日本初の元号が大化(645)である。続いて白雉となり、その後空白期間を経て、朱鳥から 平成に至るまで247個の元号が1300年以上にわたって途切れずに続いている。 元号は、現在では日本にしか存在していない。中国で、紀元前2世紀に作られた建元が世界初 の元号とされているが、今は使われていない。 一世一元(一人の天皇の在位期間と一つの元号を一致させる)は慶應から明治への改元に 際して決められた。
※朱鳥について、『日本書紀』には天武天皇の病気平癒のため改元され、一年限りの年号 だったことが記されているが、『万葉集』では持統天皇の御代を「朱鳥」で記している。 『万葉集』に「朱鳥」は5回出る。 |
|||||||||||||||||||
国号は日本。君主号は天皇。自前の法律として律令を定める。元号もこうした「国のかたち」 保立氏によると、奈良時代の改元は天皇の代替わりに伴う代始改元(だいはじめ)や善政を 近代化を目指す明治政府は、太陽暦とともに「一世一元の制」を選んだ。天皇は終身在位、 べきだと主張し、明治政府の方針に影響を与えた」とみる。 元号は東アジアの漢字文化圏に特有の制度。小島氏は「朝鮮半島などの周辺諸国には、経 日本の正式な元号は数え方にもよるが247ある。645年の大化を筆頭に701年の大宝以降 日本の元号に使われた漢字は72文字と多くない。所氏は「国民に幅広く理解され実際に使わ れることが大事」と新元号の発表に期待し、「今後は有識者が出典を示した有力案を政府が公 開し、国民の幅広い意向を反映させることも検討してはしい」。 保立氏は「天皇への文化的親愛が背景にあるとは思うが、国民に元号使用を強制するのは と並ぶイスラム暦、仏暦もあり、幅広い視野で議論したい。 日本以外は 中国 前漢・武帝の「建元(紀元前140)」以降、紀元前2世紀〜20世紀前半の各王朝 と周辺諸国が用いた 朝鮮半島 高句麗や新羅、渤海に例。高麗や朝鮮王朝は主に中国の ベトナム 10世紀から1945年まで独自の元号。植民地時代を経て戦後
|
qq
.
l
,