長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ・三井寺 地図
三尾神社
白山神社
愛宕神社
天満宮
夷子神社
白鬚神社
日御前神社
両願寺
長等神社

大津大神宮
両国寺
犬塚の欅


-------------------------------------------------------

長等山 園城寺三井寺

   
 園城寺金堂(国宝) 
金堂[本堂·国宝

 当寺の総本堂。本尊の弥勒仏は天智天皇

が信仰されていた霊像で、秘仏として静

かにまつられている。現在の建築は、豊

臣秀吉の北政所により慶長四年(一五九九)

に再建された。桃山時代を代表する名建

築として知られている。

 園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で、古

くから日本四箇大寺の一つに数えられています。

その歴史をひもとくと、天智·弘文·天武天皇

の勅願により、弘文天皇の皇子·大友与多王が

田園城邑を投じて建立され、天武天皇より「園

城(おんじょう)」の勅額を賜わり、「長等山園

城寺」と称したのにはじまります。俗に「三井寺」

と呼ばれるのは、天智·天武·持統天皇の産湯

に用いられた霊泉があり、「御井(みい)の寺」

と呼ばれていたものを、後に智証大師が、当寺

の厳儀·三部潅頂の法水に用いられたことに由

来します。

 長い歴史の上で、当寺は再三の兵火にあい焼失

しましたが、豊臣氏や徳川氏の尽力で再興され、

現在も国宝·重要文化財·名園など貴重な寺宝

を数多く伝えています。 

仁王門(重文)
天台寺門宗本山
開祖 智證大師
 大津市琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する、
天台宗門宗の総本山。
 湖国近江の名勝、近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも知らる。
 金堂から延びる参道の両側、自然石を積み上げた穴太積(あのうづ)みの
石垣越しなど、多くの紅葉スポットに恵まれる。
 宝徳4年(1452)の建立。
 浄城への表門として慶長6年(1601)、徳川家康より甲賀の常楽寺より移築、
寄進された。 
 創建は壬申の乱で敗れた大友皇子の息子である大友与多王が、
父の霊を弔うために建(天武天皇元年・672)にてられた。 
 桁行7間、梁間7間一重入母屋造檜皮葺。
 現在の建物は慶長4年(1599)に北政所によって建てられたものである。
 桃山時代の特色が向拝の手挟(てばさみ)や蟇股(かえるまた)などにみられる。
 内外陣を格子戸や扉で仕切り、外陣・後陣・脇陣を板敷(床張り)に、
内陣を土間にするなど、天台密教寺院における仏堂の特色をよくあらわしている。 
琵琶湖疏水、この水が山科疏水を経由し京都蹴上
の方に流れる。11時の方向に観音堂がある。
動画 琵琶湖疏水⇒⇒⇒
動画全体⇒⇒⇒
鐘楼(重文)
三井の晩鐘。
 近江八景のひとつ。
 音の三井寺として日本三銘鐘のひとつににも数え
られている。
 この鐘は慶長7年(1602)弁慶の引摺り釣鐘の
跡継ぎとして鋳造された。
 目方は六百貫(2250kg)。
除夜の鐘の百八煩悩に因んで、
鐘の上部には乳といわれる百八箇の突起がる。

 慶長七年(一六〇二)の再建。梵鐘は、近江八景「三井
の晩鐘」で知られる。宇治
の平等院、高尾の神護寺と共
に日本三銘
鐘に数えられ、荘厳な音色は有名で、「日

本の残したい音風景百選にも選ばれている。

       
 霊鐘堂・弁慶の引摺鐘(重文)  延暦寺にある弁慶のひきづり鐘の絵
 奈良朝時代前期の鋳造で、むかし俵藤太秀郷が百足退治のお礼に龍神よりもらい当寺に寄進されたと伝えられている。
 弁慶が引き摺った疵痕が残っている。 
 三門(さんもん・比叡山)と寺門(じもん・三井寺)とが抗争にあけくれているころの話。
 比叡山西塔の武蔵坊にいたと云う衆徒の荒法師弁慶は、つねに三井寺焼討ちの先峰として攻撃していた。
ある戦いの時、三井寺の伽藍を焼いたうえ名鐘の一つを奪った豪力をもって任ずる弁慶は一人で引っぱって帰り大講堂につるしたと云う。
その時のつり鐘は三井寺の戻り、引っぱられた時の傷がついたまま保存されている。
伝説 弁慶の引き摺り鐘

 奈良時代の作とされるこの梵鐘は、むかし俵藤太秀郷が三上山の百足退治のお礼に竜宮から持ち帰った鐘を三井寺
に寄進したと伝えていま
す。その後、山門(延暦寺)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみる
”イノー·イノー“
(関哲弁で帰りたい)と響いたので、弁慶は「そんなに三井寺へ帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったのです。
その時のもの
と思われる傷痕や破目などが残っています。

三井寺 法隆寺の謎 琵琶湖疏水   伝説 弁慶の引き摺り鐘 
釈迦堂(重文) 三重塔(重文) 閼伽井屋(あかいや・重文) 村雲橋
釈迦堂
室町時代の建築で、中世寺院の食堂(じきどう)の様式を伝える。
本尊の清凉寺釈迦如来を祀る。

閼伽井屋
 建物は、桁行三間、梁間二間、向唐破風造(むかいからはふう)、
檜皮葺で桃山時代の特色をもっている。
屋根は金堂の素木に対して極彩色を施してある。
慶長5年(1600)に金堂に続いて再建された。

 天智天武持統三天皇の産水となり、三井寺の名の起こり
となった涌泉(ゆうせん)が石組のあいだから湧き出ている。
正面上部に左甚五郎の龍の彫刻があり、夜な夜な琵琶湖に出てあばれる
もので、目に五寸釘が打たれている。

閼伽井:仏前に供養する水を汲む井のこと。
閼伽井屋:閼伽井の覆屋として建てられたもの。

伝説竜の姿
三重塔
 もと大和国の比曽寺(現在の世尊寺)にあった東塔を
慶長6年(1601)に移したもので、
大和地方における中世の塔の風格をもっており、
鎌倉時代和様の様式を伝える南北朝時代頃の建築とされている。
 塔は三間三重の塔婆の形式で、本瓦葺の屋根をもち、
各重の落ちも大きく、初重目に縁(えん)をつけている。
また、二重目、三重目に菱格子を用いている。
村雲橋
 開祖智證大師がこの橋をお渡りになっている時、
中国の清龍寺が焼けていることをおきとりになった。
閼伽井の水を以っておまきになると、橋の下から村雲が湧き起こり
中国に向かって飛び去ったが、翌年清龍寺から鎮火のお礼の使者が来たという、
一切経蔵(いっさいきょうぞう)重文 護摩堂
一切経蔵
 仏教のすべての経典、一切経(大蔵経)を納める施設。
この経蔵には版木の一切経が収められている。
桁行1間、梁間1間、一重、宝形(ほうぎょう)造、檜皮葺の
禅宗形式をもった建物である。
 裳階(もこし)を付けているため柱間が3間3間、屋根が2重に見える。
この経蔵は、もと山口県の国清寺にあったものを毛利輝元によって
慶長7年(1602)に移されたといわれている。
護摩堂
 桁行三間、梁間(はりま)三間、一重宝形造(ほうぎょうつくり)、
本瓦の小堂で、灌頂堂(かんじょうどう)と渡廊下によってつながれている。
建立年代については、寺伝によると後水尾天皇の祈願により建てられた
ものといわれている。
観音堂(重文)
西国三十三所霊場第十四番札所
本尊 如意輪観音坐像
本尊の右に愛染明王坐像、左に毘沙門天立像が安置。
奉納舞かっぽれ 如意輪観音坐像
(重文)
三井寺ポスターより
 二層瓦葺如意輪堂ともいわれる観音堂の前には観月台があり、琵琶湖、近江富士、大津の街が
一望できる。日本三名鍾の晩鐘は金堂わきにある。
観音堂は園城寺南院札所伽藍の中心建物でを祀る。
建立年代は棟札により元禄2年(1689)に再建上棟したことが知られる。
建物は正堂(しょうどう・仏像を安置する部分)と礼堂(らいどう)の造り合いで繋ぐ複合建築である。
礼堂は桁行九間・梁間五間の重層入母屋造り本瓦葺で、側廻(がわまわ)りは面取り角柱に
舟肘木(ふなひじき)をのせ、漆喰壁をつけて簡素にまとめる。
正堂は柱・紅梁などに極彩色をつけ、元禄期の華やかさをみせる。
園城寺別所 微妙寺(びみょうじ)
本尊 十一面観音(重文)
境内 境内から琵琶湖が眺望できる
園城寺別所 微妙寺
園城寺(三井寺)五別所の一つ。別所とは平安期以降、
広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた園城寺の別院で、
当寺のほかに水観寺(すいかん)・近松寺(こんしょうじ)・尾蔵寺(びぞうじ)・
常在寺(じょうざいじ)があり、総称して園城寺五別所という。
本尊十一面観音は「はずれ笠の観音」「笠ぬげ観音」して親しまれている。

伝説-左甚五郎の龍

 三井寺の名称が生まれた霊泉閼伽井屋の正

面には、有名な左甚五郎作と伝えられる龍

の彫刻があります。むかしこの龍が夜な夜

な琵琶湖に出て暴れたために困った甚五郎が

自ら龍の目玉に五寸釘を打ち込み静めたと伝え

られています。

今もこの龍は、静かに閼伽井屋の正面で三井寺
見守っています

大師堂

 慶長三年(一五九八)の再建で、国宝·智

証大師像二躯、重文·黄不動尊立像をま

つる。

頂堂

 寺流の密教を伝承する道場

護法善神堂 [千団子社,市指定文化財]

 子供の守り神、鬼子母神(詞梨帝母)をま

つる。毎年五月の祭礼は「千団子さん」

で親しまれ、子供の無事成長、安産を祈

る人々でにぎわう。現在の建物は享保十

二年(一七二七)の再建。

水観寺[県指定文化財]

 三井寺の五別所のひとつで現地に移築し

たもの。本尊に薬師如来をまつり、現在は

西国薬師霊場の第四十八番札所となって

いる。建物は明暦元年(一六五五)の建立。 


智証大師

 開祖智証大師円珍和尚は、弘仁五年(八一四)

讃岐国に生まれました。母は弘法大師の姪に当

ります。

比叡山での十二年籠山修行中、大師一生の信仰

を決定づける黄不動尊を感得されました。これ

こそ今日も秘仏として伝わる国宝·黄不動尊(金

色不動明王)画像です。

貞観元年(八五九)、園城寺初代長吏となり、貞

観十年には第五代の天台座主として二十四年の

長きにわたり、日本仏教の発展に尽くされました。

寛平三年(八九一 )十月二十九日、七十八歳をもっ

て入寂され、後に醍醐天皇より「智証」の大師

号が贈られました。  




三尾神社地図

   
 御祭神 伊邪那岐の命

例大祭 五月二日

渡御祭 五月三日 

 
 
 
 
 
   
三尾明神が太古

 卯の年·卯の月·卯の日・卯の刻卯の方より出現されたという言伝えにより

昔から「うさぎ」が神様のお使いとiれている。

 それ故御神紋は「真向きのうさぎ」とされ卯年生れの方の守り神としてあが
められている。



白山神社
愛宕神社地図
 
白山神社 結びの神
愛宕神社 火除けの神



天満宮地図

 


夷子神社
白鬚神社地図

 
白鬚神社 延命長寿の神
夷子神社 商売繁盛の神



日御前神社
地図

 
 子授け安産の神



両願寺
地図

   



長等神社
地図

     
 随身像(吽形) 随身像(阿形) 

楼門

 この楼門は、三間一戸、屋根入母屋造、檜皮葺の構造をもっていす。

 技師安藤時蔵、技術員青池安太郎設計のもとに明治三十七年五月起工され、同三十八年二月に

竣工しました。

 この楼門は、比較的小型ながら、上・下の均斉が美しく、左右の広がりも適度に、また各部の曲

線も美しくとられ、すぐれた姿をしています。

 室町時代頃の様式にのっとった秀作で、明治時代の楼門の代表作とされています。

 また、建築にかかわる棟札や図面などの資料もよく保存さ礼ています。

 昭和四十七年七月一日大津市の指定文化財となりました。 

   

長等神社は、天智天皇の頃に、日吉社より素戔嗚尊・·大山咋命の二神を勧請したことに

始まりますが、この二神は初め長等山の山頂に勧請されました。のち天喜二年(一O五四)

こ至り、現在の社地にうつり、これにより神出の地名が起こったと伝えられます。

   
 
 

「さざないや
志賀の都は荒れにしを
昔ながらの山桜かな」

:

 平清盛の弟平薩摩守忠度の詠んだこの歌は

有名で「平家物語」や「千載和歌集」に

みえている。

 平忠度は 一度訪れたであろう長等ら春の

清盛を思い起して平家都落ちの 際に

詠んだのではないかと伝えられている。

 この歌碑は長等山の山上建てられている

碑より多くの人々に見ていただくために

その歌碑を模して 当神社の境内に建碑

したものである。

 昭和五十七年四月十八日

 長等神社鎮座千參百年大祭を記念して

               之建 

     
     




大津大神宮地図

 
 



両国寺地図

 


犬塚の欅地図

 

天然記念物 犬塚の欅

 欅はニレ科、ケヤキ属の落葉喬木で、山地

に自生していますが、人家の周辺に移植され

て大樹となることが、しばしばあります。

 犬塚の擦は、老大樹として注目をとどめる

だけでなくこの樹にまつわる伝説についても

有名です。

 それは、京都から大津へ難を逃れてやって

来た蓮如上人が、上人の人気を心よく思わな

かった他宗の門徒によって毒殺されようとし

た時に、忠犬が身代わりとなって死んだので、

この犬を埋めた塚に、欅を植えて弔ったとい

うお話です。

    大津市教育委員会

平成四(一九九二)年三月



















,