第41代 持統天皇(じとう)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 

父…天智天皇(第二皇女)
母…遠智娘(そがのおちのいらつめ蘇我石川麻呂の娘)
誕生…645(大化元年)
御名・異称…ウ野讚(うののさらら)・高天原広野尊たかまのはらひろのひめ)・大倭根子天之女尊(おおやまとねこあめのひろのひめのみこと)
皇后…━━
立太子…━━
即位…690(持統天皇4)1.1  在位年数…7(称制4)
崩御…702(大宝2)12.22  年令…58
皇居…飛鳥御原宮(あすかきよみはら)・藤原宮  年号…━━
〇ウ野讚良皇后が即位しないで執政する称制となる。4年后病弱な草壁皇子が薨去した后、即位の儀式を挙げ、正式に持統天皇となった。
〇「日本書紀」によると、天皇は落ち着いて心が広い人であり、さらに天武天皇を助け、特に政治において力となることが多かったという。
〇持統3年戸籍作成を命じ翌年完成させる。(庚寅年籍) 20年前の天智天皇の康午年籍以来であり、こののち6年ごとに奈良時代末まで作られた。この戸籍作成で判明した青壮年男子の4分の1を兵士とし、各地に軍団を編成、必要により皇軍として活動できる体制を整えた。
〇天武天皇は新しい都を造営する計画を持っていたが、実現前に崩御、その遺志を継いで、持統天皇がこれを完成した。従来の宮室が天皇一代に限って使用されていたが、持統・文武・元明三代天皇が使用した宮跡である。(藤原宮)
〇「懐風藻」には、大津皇子は風貌、体格ともにたくましく、文武両道に秀でて多く人望を集めていたとされている。持統天皇の子・草壁皇子の擁立を願う皇后にとってはどうしても除かねばならない存在であったことが容易に想像される。川島皇子の密告を契機として、大津皇子ら30余人が捕縛され、大津は死罪になった。「日本書紀」には、天智天皇の娘で大津の妃であった山辺皇女の悲惨な殉死のさまをリアルに描写している。
〇天武天皇とは異なり、持統天皇は臣下が政治に参画する機会を設けた。高市皇子を太政大臣、丹比嶋を右大臣に任命し、以下八省百寮の選任が行われた。
〇草壁皇子の薨去を受けて、皇族間では皇太子の人選を巡り物議を醸したが、結局、草壁皇子の遺児・軽皇子の立太子が実現した。持統天皇11年皇位を軽皇子(文武天皇)に譲位、自らは太上天皇となり、後見役を果たした。
〇特記すべき点は、藤原不比等が持統朝において頭角をあらわし、持統・文武両朝を実質的に支え、自らも藤原氏発展へ礎を築いた。
○夫である天武天皇がやり残した国家プロジェクトである「律令制度」「歴史書編纂」「役所機能を持った新都建設(藤原京)」をほぼ成し遂げて崩御した。

天皇と宮の名 崇仏・排仏 律令制と天皇
天照の誕生 合葬 飛鳥の古墳
女帝を考える 日本最古のカレンダー  車木天皇山古墳
「日本国」誕生の舞台  藤原野宮跡 幢幡の配置 藤原宮跡の保存
風水説による都城 駅鈴を乞う 壬申の乱より  白村江の戦、「日本」について 
持統 直孫への執念  大津皇子の刑死 政争と陰謀で増えた墓
汚職と新知識で栄えた蘇我氏 万葉集 見れど飽かぬ 吉野の鮎
徹夜の行軍 伊勢神宮の起源 書紀の編纂
万葉集 縄文時代 大化改新の反革命であった壬申の乱
平野塚穴山古墳 飛鳥時代とは 万葉賛歌
藤原不比等 本薬師寺跡に南門 日本書紀の編纂目的
河嶋・大津・忍壁皇子の交わり   大津皇子の変と河嶋皇子  まつ 
あし 雷丘  天武天皇の政治 
藤原京  柿本人麻呂
 なぞの多い人麻呂
 
藤原氏のうごき  
壺阪寺  中尾山古墳  大伯皇女歌  
吉野への道(芋峠越え)  吉野への道   飛鳥の古墳  
吉野宮  弓削の皇子への挽歌  幸魂奇魂
遅咲きの天皇「光仁天皇」 八角墳と火葬  飛鳥について  

陵墓… (ひのくまおおうちのみささぎ 野口王墓古墳) 
所在地…奈良県高市郡明日香村大字野口
〇遺詔に「素服、哀を挙げることなく、文武官の(りむ)は常の如くにし、喪葬の事は専ら倹約に従わしむ」とあり、天皇の喪葬で、倹約の遺詔を出したのはこれが最初である。
○このように遺言により遺体は火葬に付され、遺骨の入った骨壺は夫の棺の傍らに置かれた。
○鎌倉時代に盗掘ににあい、副葬品の財宝と共に持統天皇の骨壺も盗み出されてしまった。製の美しい壺だった。
〇日本列島で火葬が行なわれるようになったのはかなり古く、縄文時代には各地の遺跡から火葬された人骨が見つかっている。また、古墳時代にも火葬された例がある。飛鳥岡に天皇として初めて火葬され、銀壷に御骨を入れて、天武天皇の檜隈大内陵に合葬された。持統天皇は、自らの葬儀に際して、簡略化を強く望んだため、火葬はその一環で行われた。
文武天皇元明天皇元正天皇も荼毘に付され、天皇の火葬が定着した。                     





八角形墳3基の天皇陵と牽午子塚
 
 
 
 


 
舒明天皇陵  天武持統天皇陵 
天智天皇陵  牽午子塚斎明天皇
八角形の大王墓なぜ 八角墳
栗原塚穴古墳  
天武・持統天皇陵
壬申の乱(672)に勝利し、律令制の基礎を築いた天武天皇と、その皇后で次に即位し、天皇としてはじめて火葬された持統天皇が合葬されている御陵である。墳丘は現在東西58m、南北45m、高さ約9mの円墳状をなしている。鎌倉時代(1235)に盗掘され、その際の記録である「阿不幾乃山陵記(あふきのさんりょうき)」に墳丘・前室・墓室内の様子の記載がある。それによると墳丘は五段築成の八角形墳で、南を入口とする全長7.5mの大理石(瑪瑙石)積墓室がある。墓室は前後二室に分かれ、奧が長さ4.5m、幅3m、
高さ3mの玄室で前後朱塗りである。前室と玄室の間には両開き金銅製の仕切扉が設けられている。玄室内には、天武天皇の葬られている布張り朱塗りの棺と持統天皇の火葬骨を納める金銅製骨臓器がそれぞれ金銅製の棺台の上に置かれている。
 墓所全体の構造は八角形であるが、外見からは分かりにくい。墓所は小高い山のように石が敷き詰められて、時とともに植物が根付き、木が育ち、小さな森の様になっている。
 古代の墓所は、やがて森となることを前提に建設されている。永遠に偉容をを誇る、という記念碑的な墓でない静かな佇まいが、落ち着いて死を受け入れる気分にさせてくれる。
 軽々と乗り越えられる控えめな柵。だからこそ立ち入らない。それが日本人らしさだと思う。 里中満智子が歩く、古都さんぽ より