吉野宮(吉野離宮)地図
奈良時代の聖武天皇らが訪れた「吉野宮(吉野離宮)」の大極殿や正殿の可能性も 宮滝遺跡は飛鳥~奈良時代の複数の天皇が訪れた吉野宮の有力候補地とされ、 1930年の最初の調査は、奈良県としても初めての大規模な発掘調査だったのではない 今回、建物跡は吉野川から数点の場所で見つかった。今は木が生い茂り、川が見え ないが、戦前までは川と対岸の集落まで見渡せたという。 川沿いに立つと、万葉集にも詠まれた象山(きさやま)がそびえ、眼下には吉野川が 宮滝遺跡は史跡公園として整備される予定で、今年度も発掘調査を行う。過去の 次に近くの吉野歴史資料館へ向かった。ここでは宮滝遺跡で見つかった土器や瓦など を展示している。宮滝遺跡は縄文時代から弥生時代の遺構も見つかっている。豊富な 館内にある吉野離宮の復元図は、大極殿などの宮殿の中枢部を山沿いに配置してい る。中東さんは「今回、大型建物跡が川沿いで見つかったので、考え直さないといけませ 遺跡の周辺には多くの万葉歌碑が建てられている。天皇と一緒に、多くの万葉歌人が 吉野宮を訪れ、歌を詠んだのだ。地元の中荘地区まちづくり協議会が発行している観光 マップには歌碑の場所が詳しく紹介されている。それを頼りに、資料館から約1キロ南の 桜木神社に向かった。境内には山部赤人の歌碑があり、神社のすぐ下を万葉集に歌わ 神社の由緒によると、大海皇子(後の天武天皇)が吉野に身を隠していたとき、桜の木 |
|||||||||||||||
奈良:宮滝遺跡 昨年の調査で大型建物跡が確認され、吉野宫(離宮) の所在地との見方が強まった 専門家は、聖武天皇(在位724~749)ら飛鳥~奈良時代の複数の天皇が訪れたとさ
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
万葉学徒となって、40年近い時が過ぎた。そのなかで、「なるほど」とか、「そうだった そして、今回の発掘成果の発表で、また新たな知見が加えられることになった。離宮 の宮殿の並び方が、ほぼ明らかになったのだ。 建物の大きさや並び方は、その建物 私は、建物群の配置図の説明を最初に受けた時、こんな声を上げた。「えぇつ、こん なに本格的な宮殿だったのぉー」と。激流さかまく当時の吉野の川。建物の建設が困難 なその地に、まるで平城宮のような本格的な宮殿が造られた。これこそが、大君すなわ ち天皇の偉大なる力なのだと万葉歌人たちが、ロ々に歌った理由が、今、ようやくわか 山部赤人(生年未詳~736?)は、わが天皇が政治をなさる吉野の宮は、折り重なっ らかなところに建っていると述べている。 やすみしし わご大君の 高知らす 吉野宮は たたなづく そして、この長歌はこう歌い収められているのだ。「このすばらしい山々が高々とそ と。 「その山の いやますますに この川の 絶ゆることなく ももしきの 立派な宮殿は、国家のシンボルであり、統治者の威信を示す。 したがって、宮を誉 その宮を取り囲む山水を誉め讃えたのである。 しかし、それだけでは、立派な宮とはいえない。 そこに働く人びとが自分たちから通っ 建てられていたのだから――。2019-7-31 朝日新聞 |