第42代 文武天皇(もんむ)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド  京都 散策ガイド 
 

父…草壁皇子(追尊岡宮天皇・第二皇子)
母…阿閇皇女(あべ 天智天皇第四皇女・後の元明天皇)
誕生…683年(天武天皇12年)
御名・異称…珂瑠(かる)・倭根子祖父天皇(やまとねことよおおじ)
皇后…藤原宮子(藤原不比等の娘)
立太子…697(持統天皇11)2.16
即位…697(文武天皇元年)8.1  在位年数…10
崩御…707(慶雲4)6.15  年令…25
皇居…藤原宮  年号…文武、大宝、慶雲

〇文武天皇の最大の事業は、大宝律令編纂である。日本という国号が初めて定められた最初の法典であった。大宝の改元は対馬国からの金の貢進があり、めでたいので改元し、さらに3年後に西楼の上にめでたいしるしの慶雲が現れたので慶雲と改元されている。
大宝律令は、刑法に当たる律6巻、行政上に必要な法則である令11巻からなり、700(文武4)忍壁親王、藤原不比等、粟田真人らに命じて撰修させ、翌年完成、次年施行した。
〇鋳銭司を置いたり、度量を諸国にったり、鍛冶司に諸国の印を造らせるなど行政上の改革も熱心に行っている。
陵墓… (ひのくまのあこのおかのえのみささぎ 栗原塚穴古墳)  
山形
所在地…奈良県高市郡明日香村栗原字塚穴
〇文武天皇陵は、近世では一定を見ず、「大和志」は中尾石墓、「前王廟陵記」は高松塚、「打墨縄」は野口ノ王墓の各説が出ている。中でも文武天皇が火葬されている事実を勘案すると宮内庁治定の現陵より、中尾山古墳の蓋然性が最も高い。
〇「延喜諸陵式」に檜前安岡上陵とあるが、現在「前」を「隈」、「占」を「古」に改めている。さらに「兆域東西三町、南北三町、陵戸五烟、遠陵」に班されている。
〇「扶桑略記」には、陵形は完全でないが、径約28m、高さ約2.1mの低い墳丘を残すのみと伝えている。
〇欽明天皇の坂合陵、天武・持統天皇の大内陵、文武天皇の安古岡上陵が檜隈三陵と言われている。

天皇と宮の名 女帝を考える 蹴鞠 山邊御縣坐神社  
持統 直孫への執念  藤原不比等 飛鳥の古墳 終末期古墳 
律令制と天皇 藤原宮跡 北門の位置  小山廃寺 軽皇子の阿騎野  
栗原塚穴古墳  「日本国」誕生の舞台  大津皇子の刑死 弓削の皇子への挽歌 
書紀の編纂  飛鳥の地名 藤原氏が権力者になれた理由  吉野宮 
藤原不比等  日本書紀の編纂目的  あし  2つの大官大寺  
柿本人麻呂
 なぞの多い人麻呂
 
藤原氏のうごき   中尾山古墳  藤原京を捨てた 
長屋王1       






藤原宮子

文武天皇  聖武天皇  藤原不比等 
藤原氏が権力者になった理由  藤原氏の大陰謀  道成寺 
大唐文化  長屋王の変  藤原氏のうごき  
 藤原広嗣の乱 海龍王寺の縁起   聖武天皇 重ねた遷都