蘇我入鹿首塚 地図

西方に甘樫丘を望む。


蘇我入鹿
甘樫丘 皇極天皇  山背大兄王の死  倉山田石川麻呂 
菖蒲池古墳  飛鳥について  乙巳の変  定慧 
丸山古墳  車木天皇山古墳  年表642〜645  仏教受容を巡る論争 
橿原考古学研究所付属博物館  吉野鮎  聖徳太子の皇子はなぜころされたか  石舞台 
飛鳥寺  飛鳥宮跡  法隆寺調査  留学生と留学僧 
大化改新の実像  難波宮と大化改新  蘇我4代  蘇我氏陰謀の挫折 
欽明天皇  都塚古墳  蘇我入鹿首塚  飛鳥について 
倉山田石川麻呂  朝風の棚田と飛び石 和田萃   太子の死と一族の悲劇  狂心渠  
乙巳の変の飛鳥        
      
飛鳥寺の西隣に花崗岩製の五輪塔が立っている。「入鹿の首塚」とよばれるものである。
飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で切られた蘇我入鹿の首が飛んできたと伝わるが、
負傷した入鹿が邸宅のあった甘樫丘(正面奥)に逃げ帰る途中、ここで絶命したとの見方もある。更に⇒⇒⇒
中大兄皇子と藤原鎌足はこの蹴鞠(けまり)の場で出会い、645年に大化改新をなしとげた。
この時、二人は飛鳥寺に陣をかまえ、西門から甘橿(樫)丘の蘇我入鹿・蝦夷の館をにらん
でいた。672年の壬申乱の時には軍隊がうめつくした。その後は、外国使節や遠方の使者を
歓迎する宴会の場所となり、噴水がおかれ、歌や踊りが満ちあふれた。西門はそんな歴史をみまもってきた。
難波の宮跡(幻の大極殿)⇒⇒⇒
 五輪塔は二つあった。この塔を合わせて入鹿の首塚となっている。
塔は高句麗慧慈・百済の慧聰二人の僧のもので、仏教をひろめて三寶の棟梁となった。