唐招提寺地図
唐招提寺は律宗の総本山。759年、日本に戒律を伝えた唐 僧・鑑真が開いた。1998年、ユネスコの世界文化遺産に登録された。 正面に8本のエンタシス様式の柱が並ぶ金堂(国宝)は代表的な天平建 築。その中に、本尊・盧舎那仏坐像を中央に、薬師如来立像,千手観世音菩 薩立像が配されている。 鑑真和上坐像(国宝)は毎年6月、命日の法要にあわせて公開される。坐 像を忠実に模してつくられた「御身代わり像」が開山堂に安置されている。 |
戒壇(かいだん) |
金堂の西側にある戒壇は、鑑真和上に由来する三師七証 (さんししちしょう)によって僧の受戒が行なわれる場所で、 この寺にとっては特に重要な施設である。 この寺の創建時に築かれたが、中世に廃され、その後再興 倒壊、再興焼失と繰り返され、石造りの戒壇の回りに門と 土塀が復興され、昭和53年、最上段の中央に石造りの ストゥーパが築かれて現在のすがたになった。 |
戒壇院址の上知を長老北川正常が命がけで 阻止する。 |
戒壇 戸末期の祝融に禍されて外構を失ったが、雨露に堪えて粛然たる厳格さはひしひしとわれらに迫り、おのずから襟を正さし めるであろう。このたび最上層にインド・サンチーの古塔を模した宝塔 を奉安し、周辺も整備して授戒場としての面目を一 新した。 |
御影堂(みえいどう・重文) | |
この堂は、興福寺の別当坊だった一乗院の遺構であり、寺外 から現在の場所にむかえられた。10世紀から歴史をもつ古い 門跡寺院の表向き御殿として、格式の高い建物であり、 そのため一乗院宸殿とよばれた。 現在の建物は、17世紀半ばごろに再建されたものだが、 格式と伝統を守って、平安時代の寝殿造りの趣を保ち、 開山大和上の御影堂としてふさわしいたたずまいとなっている。 昭和五十年には東山魁夷画伯による障壁画が揮毫奉献さ れている 毎年六月六日の開山忌舎利会の際、前後三日間だけ御影堂 内が公開され、鑑真和上像を参拝することができる。 |
鑑真和上御廟(がんじんわじょうごびょう・688~763) 鑑真は日本の律宗と唐招提寺の開祖 | ||
鑑真和上は688年に中国揚州で誕生、14歳の時、揚州の大雲寺で出家された。 21歳で長安実際寺に授戒を受けたのち、揚州大明寺で広く戒律講義し、 長安・洛陽に並ぶ者のない律匠と称えられた。742年に日本からの熱心な招きに 応じ渡日を決意されたが、当時の航海は極めて難しいもので、鑑真和上は5度の 失敗を重ね盲目の身となられた。 しかし、和上の意志は堅く、753年12月、6度目の航海で遂に来朝を果たされた。 翌年和上は東大寺大仏殿の前に戒壇を築き、聖武太上天皇・光明皇后をはじめ 4百余人の僧俗に戒を授けた。これは日本初の正式授戒であった。 鑑真和上は東大寺で5年を過ごされたのち、758年大和上の称号を賜った。あわせ て右京五条二坊の地、新田部(にたべ)親王の旧宅地を賜り、 天平宝字3年(759)8月戒律の専修道場を創建された。これが現在の律宗総本山 唐招提寺のはじまりである。 |
||
鑑真和上は揚州大明寺にあるときから、名僧としてかずかずの業績を残していた。 日本渡来のとき、多数の経典、書籍、薬品、器物をもたらし、さらに24人の 有能な弟子たちを連れてきた。鑑真が重視したのは梵網経とされる。 天皇から「大和上」の尊号を贈られて、篤く遇されたが、そのため、彼が死んだとき には奇異な伝承を生んだ。端座してしんだので即身成仏したわけである。 3日間頭の上が温かかったので、納棺しなかったという。また、火葬したところ、 芳香があたりにただよったともいう。 |
||
鑑真像は天平期の脱活乾漆造り、麻布を漆で貼り重ねた張子状の等身像で、 重さは12kg。 鑑真の弟子忍基が講堂の梁が折れる夢を見て師の死期を察して造立した。 鑑真の姿を熟知した仏師による写実像である。 |
||
梵網経:主眼は菩薩になろうと誓った人が守るべき規律、菩薩戒を説くこと。 殺生など重い十戒と、飲酒など軽微な四十八軽戒(きょうかい)の 計58戒を説明し、菩薩戒の根本経典として敬われた。 |
唐招提寺への道 | 鑑真和上 | 鑑真和上 |
法華寺 | 拝観の手引き | 唐招提寺 大寺院に変貌 |
万葉歌碑 東山魁夷 | 唐招提寺概説 | 団扇 |
秋篠川 | 下ツ道 | 貞慶 |
喜光寺 続き | 鑑真(仏像) | 藤原氏の大陰謀 |
謡曲「百万」 | 南都七大寺 | 叡尊 |
建築様式折衷様 | 唐招提寺金堂 | 善法律寺 |
平城宮跡大極殿 | 竹林寺 | 行基 |
秋篠寺の歴史 | 長屋王墓 | 太平記に登場した大地震 |
秀吉は二度、大地震に遭遇した |
唐招提寺は我が国にはじめて戒律を 伝えるため 滄海を凌いで中国から 来朝された唐僧鑑真和上が天平宝字 三年(七五九)新田部親王旧宅の地を 賜って開創した大伽藍である境内には 現在天平建築中最大雄偉の金堂 平城宮朝集殿を施入移築された講堂 三面僧坊束室の後身とされる礼堂 もと経蔵だったと推定される鼓楼 創立当時からの校倉二棟および境内西部 には石造戒壇を遺すなど概ね奈良時代 の伽藍様相を知ることができる。さらに 近時開山和上御廟淨域に接して御影堂 (旧一乗院宸殿) 新宝蔵などを加えて 輪奐いよいよ壮麗となり昭和四十二年 十二月五日 現境内を主軸とする奈良 時代草創当時の旧境内全域を史跡に 指定された。 山内に襲蔵する国宝重要文化財は およそ八十件七百余点にのぼる。 |
南大門 | 孝謙天皇勅額 「唐招提寺」 |
金堂(国宝)、奈良時代(8世紀後半)、寄棟造、本瓦。 |
本尊 廬舎那仏坐像(国宝) 背中にある光背につけられた 化仏(けぶつ)の数は864。 千手観音立像(国宝)、薬師如来立像(国宝)、梵天(国宝)、 帝釈天立像(国宝)、四天王立像(国宝) |
金堂は「天平の甍」とたたえられる優美な大屋根や 開放的な正面のたたずまいがある。 |
金堂は宝亀年間(770~780)の造営説が有力で、鑑真の 弟子如宝により建立された。桁行7間、梁間4間、寄棟造り、 本瓦葺き屋根で、屋根両端にあった鴟尾は新宝蔵に展示 されている。 金堂内部の柱頭部から天井にかけて、極彩色の仏画と文様 が施されている。この色彩には、唐の影響が強くみられる。 唐招提寺案内⇒ |
薬師如来立像(国宝) 関連神護寺薬師如来立像⇒⇒⇒ |
新しい金堂平成鴟尾(しび) |
唐招提寺概説 | 平城宮跡 | 興福寺 |
百済大寺 | 唐招提寺金堂 | 神泉苑 |
和田廃寺 | 平城宮跡第一次大極殿復元 | 羅城門 |
金堂 ミックな立ち姿、大棟を飾る風雪千二百年の鴟尾の簡潔な美しさ、 本尊乾漆廬舎那仏、薬師如来、千手観音、梵天二天、四天王など創建以来の天平のみ仏います内陣の 毎年仲秋の月の夜には、この金堂を開扉して諸尊に献灯される観月讃仏会の行事もある。 |
天平の甍(いらか)の碑 井上靖 | |
金堂鴟尾 東方鎌倉時代、西方奈良時代のものは、新宝蔵に展示されている。 当寺金堂の大屋根に載る飾り瓦。左方(西・高さ1.2m、重さ185kg) は創建当時のもので、1200年間金堂を災難から 護り続けた「天平の甍」である。屋根上で残ったものとして唯一であり、 唐招提寺のシンボルである。 右方(高さ1.2m、重さ237kg)は棟の東側に残っていた鎌倉時代製 作のもので、この鴟尾には腹面に銘文1323年6月 に西の鴟尾を製作したことが記されている。この文に従えば東西の鴟尾 を移し替えたことになる。 新しい平成の鴟尾(写真)は、東西いずれも高さ1.2m、重さ約220kg ものが屋根の上部に据えられている。 鴟尾:鳥の尾を模した飾り瓦 |
|
鴟尾は今は新宝蔵で保管されているが、文化審議会から国宝指定が 答申された。(2012-5-18) |
|
金堂の解体修理の際、年輪年代法の調査によって、屋根材に718年 伐採の檜が使われていることが分かった。 建物ができたのは延暦年間(782~806)とみられ、鑑真が寺を創建し 天平宝字3年(759)にも、在世中にも、まだ建っていなかったことになる。 天平彫刻の正統とされる廬舎那仏の制作は750~760年代とみられ ている。 金堂が建立されるまで本尊はどこに安置されていたのか謎とされる。 講堂は平城宮の東朝集殿を移築したものであるが、柱間が狭く本尊 は入らない。 |
金堂(国宝)南西側,8本のエンタシス列柱 金堂 千手観音立像(国宝)、腕の数は953本。 平城遷都1300年ポスターより |
||
唐招提寺の金堂を訪れた人は、誰しもその見事な円柱に心をとめるで あろう。円柱が全姿をあらわに並列しているのは、大和古寺のなかでも この寺以外にはない。(中略)またこの円柱は光りばかりでなく、千二百年 のあいだ、金堂に詣でた人々の息吹や体臭や衣の香りまでも吸い込んで いるにちがいない。感触が柔く、どこかに暖かさがこもっている。 (亀井勝一郎「大和古寺風物誌」新潮文庫) |
講堂(国宝)、奈良時代(8世紀後半)入母屋造、本瓦 | |
本尊 弥勒如来坐像(重文)、持国天(重文)、増長天(重文) 和上が当寺を開創するに当たり、 聖武天皇が平城宮東朝集殿を朝廷より賜り移築した。 唐招提寺案内⇒ |
講堂 筵聴問の場であったが、この建物は和上の創立に際して特に宮廷から平城宮の東朝集殿を賜って移築したものであることに 注目したい。平城宮跡百へクタールは今は一屋すら留めぬ草原と化したが、幸いに一棟ここに移築されたればこそ、もって 当時の宮殿の片鱗をうかがうことができるのである。その遺重性はただ天平建築たるだけのものでない。堂内には本尊弥勅 如来(鎌倉時代)持国・増長二天(ともに奈良時代)を安置する。 |
鐘楼・梵鐘(重文) | 鼓楼(ころう・国宝) | |
鼓楼は、鎌倉時代(仁治元年・1240)入母屋・本瓦の建物で、その名称にもかかわらず、 かって太鼓を置いて鼓楼の役目を果たしたことはなく、元来は経楼で、しかもここに鑑真和上将来 の3000粒の仏舎利を金亀舎利塔(きんきしゃりとう)におさめられ、初重内部の南北朝時代の 厨子の中に安置されているので、舎利殿ともよばれる。これが鼓楼と呼ばれるようになったのは、 江戸時代に黄檗宗建築が伝えられた結果、禅宗風の名称に擬(ぎ)せられたためといわれている。 毎年5月19日には、鎌倉時代戒律を復興した大悲菩薩覚盛上人(かくじょうしょうにん)の 中興忌(うちわまき会式)が行なわれ、法要後、楼上からハート型の宝扇がまかれる。 この鼓楼と対をなす建物として鐘楼がある。当初の建物は残っていないが、 梵鐘(重文)は平安初期の貴重なもの。 唐招提寺のうちわまき⇒ この東側に礼堂があるが、これも構造は東側を正面とする堂で、 つまり西側の舎利殿を礼拝するための礼堂であったわけである。 |
||
5月19日に、宝扇(ほうせん)と呼ばれるハート形のうちわを参拝者にまく「うちわまき」が、 2階建ての鼓楼からまかれる。ハートのうちわは厄除けのご利益があるとされる。 鎌倉時代に戒律復興をすすめた覚盛(かくじょう)上人(1194~1249)が不殺生を貫き、 没後に蚊を追ううちわを法華時の尼僧が供えたのが始まり。 午後1時から上人をたたえる「中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)」の法要が講堂で 営まれた後、先着の参拝者に渡され、うちわまきはその後。 |
舎利殿(鼓楼) 利を奉安した由緒を持つ鎌倉建築で、今では毎年五月十九日のうちわまき会式(中興忌)梵網会に当って、古式ゆかしい可憐 な宝扇を参詣者に撒き頒つ場として親しいなつかしさを思い起す人も多かろう。中興上人覚盛大悲菩薩追善のため、上人の 薫陶を受けた法華寺の比丘尼たちが霊前に供えた団扇を、有縁者に授けたことに発端する儀式で、宗祖鑑真和上の開山忌舎利 会(前出六月五日・六日)解脱上人始めるところの釈迦念仏会 (十月二十一日~二十三日)とともに、当山の印象的な法要とし て、山内全域に静かな雑踏を見せる日である。 |
開山堂 鑑真和上御代わり像が安置されている |
開山堂と鑑真大和上御身代り像 開山堂は元禄時代に徳川家歴代の御霊殿として建立され、その後明治十四年(一八八一)に 鑑真大和上のお像を安置するため現在の位置へ移築されました。国宝の和上像が御影堂へ移 されたのち、覚盛上人·聖武天皇·徳川家康を安置した本願殿として参拝されていましたが この度、御堂の老朽化をうけて改修工事を行い、鑑真大和上円寂から一二五○年になる平成二 十五年(二〇一三)、大和上のお姿を写した「御身代わり像」がつくられ、再び開山堂として落慶 致しました。 御身代わり像(御影像)は、年間数日しか開扉しない国宝の和上像に代わって、毎日参拝して いただく目的で製作したものです。この像は奈良時代の脱活乾漆技法(特に国宝和上像)を忠 実に踏襲した模造で、平成十二年から始まった金堂の虚舎那仏修理時に得られた知見も生か されております。彩色は、国宝の和上坐像が江戸時代末期の火災で被った形跡を排除して、両 頬や上衣、袈裟に残る当初の部分を再現し、正倉院に伝来する伎楽面と同様、荏胡麻油(えごま) この平成御影像も国宝和上像と同じく、大和上の遺徳を永く伝えていく拠所となります。 |
東室(左)、礼堂(右)と馬道。 |
三面僧房東室と道場(礼堂) 解脱上人釈迦念仏会の道場(札堂)に改造されている。僧房は上代寺が全寮制の学問寺だったこと を示す名残りで、かって は多くの律僧たちが戒律きびしい起居をしたところである。 |
東室(ひがしむろ・重文) | 礼堂(らいどう・重文) |
礼堂は、南北に桁行19間の長い建物であり、そのうち南の8件が礼堂、 北の10間が東室であって、 その間の1間は馬道(めどう)といい通路で南北に分けられている。 鎌倉時代(弘安7年・1284、入母屋造り、本瓦)の建物。元来は僧房で、 講堂をはさんで反対の西側にも同じような僧房があった。 鑑真和上も、かっては僧房西側の一番北に位置するところに起居された といわれ、示寂ののちそこに御影堂が建てられた。 江戸時代、西室とともに焼失し、いまは礎石だけが残っている。 |
|
馬道(めどう) 中央の1間が馬道(めどう)と呼ばれる土間の通路で、これは建物の中間 に通り抜けるために馬道をもうけると、使い勝手が格段によくなる。寺院建築 では古い遺構として、法隆寺東院舎利殿及び絵殿(えでん)、唐招提寺礼堂 (とうしょうだいじらいどう)、東大寺二月堂参籠所(さんろうじょ)、石上神宮 出雲建雄神社拝殿などに馬道がある。 |
平成10年(1998) 「古都奈良の文化財」として 世界文化遺産に登録された。 奈良・世界遺産⇒⇒⇒ |
左から、金堂(黒く影のある建物)、講堂(右半分の建物)、本願殿(遠く小さな建物)、 鼓楼、礼堂、校倉(経蔵)、トイレ、茶所 |
新宝蔵 | 宝蔵(ほうぞう・国宝、左・北)、 経蔵(きょうぞう・国宝、右・南) |
校倉(あぜくら) |
新宝蔵展示されている主なものとして、 唐招提寺勅額(孝謙天皇宸筆)、十一面観音菩薩立像(重文)、薬師如来(国宝)、 衆宝王菩薩立像(しゅうほうおう・国宝)、獅子吼菩薩立像(ししく・国宝)、大日如来(重文)、 宝生如来立像(重文)聖徳太子立像(重文)、金堂の鴟尾二躰。 如来形立像⇒ |
||
礼堂・東室の右手(東側)に校倉が天平時代の校倉が二つ並ぶ。経蔵はこの地が寺になる前 、新田部親王の邸宅であった時、既に米倉として使用されていたと伝えられ、正倉院(756)の校倉 より古いことになる。 宝蔵の内部は中2階式の構造で、これは正倉院の校倉などと同様にむかしの倉の形式を伝え る。 |
校倉 前、新田部親王の邸宅があったころの遺構だから、七五六年成立の正倉院宝庫よりさらに古く、わが国現存最古の校倉とし て記憶されるべきである。宝蔵北側の石畳を東に歩を進めると、奥まったところに校倉式の収蔵施設新宝蔵がある。山内に 襲蔵する文化財の、更に完壁な保存を期して竣工したもので工芸・絵画・経文類のほか、処を得ずして講堂内に仮安置 されていた破損仏もここに移きれた。これらは彫刻史に特に唐招提寺様式という範疇を設定して重視される一群である。一 般的に喧伝されている名宝如来形立像もこのなかにある。すでに仏の役目を終って破損彫刻となったこの立像の伸びやかな 美しさの魅力を味わいたい。施設のたてまえから春 (三月二十日一~五月十九日)と秋(九月十五日~十一月三日)日を かぎって開扉される。 |
瓊花(けいか)が4月末~5月7日まで見頃となる。 中国・揚州市の名歌。ガクアジサイに似た5弁の白い花を8個付けることから、八仙花とも呼ばれる。 鑑真和上没後1200年の1963年、中国仏教協会から1株贈られ、現在(2017年)は10株が育つ。 境内の御影堂供華園(くげえん)で特別開園されており、通常の拝観料で見られる。 |
瓊花と額紫陽花の違い |
2021-4-22 撮影、額は必ず8つ。香りを放つので、蝶が飛来する。 |
訶梨帝母社 | 鎮守 水鏡天神社 | 弁天社 |
芭蕉歌碑 | 北原白秋 歌碑 | 会津八一 歌碑 |
芭蕉 若葉して おん目のしずく ぬぐはばや 白秋 水楢(みずなら)の 柔(やは)き嫩葉(わかば)は み眼にして 花よりもなほや 白う匂はむ 会津八一 おほてらの まろきはしらの つきかげを つちにふみつつ ものをこそおもへ |
天平時代の堂宇が威容を誇る奈良・西ノ京の唐招提寺。 5回の渡航失敗と失明にもかかわらず来日を果たした唐の高 僧、鑑真が創建した寺だ。その境内の片隅に、青く苔生した歌 碑が立っている。
水楢(みずなら)の柔( やわ)き嫩葉(わかばは)み眼(め)にして 花よりもなほや白う匂はむ 作者は詩人で歌人、童謡作家の北原白秋。「『水楢』は『見ず奈 良』とも受け取れます。その目で、奈良の都を見ることができ なかった鑑真和上に寄せる、白秋さんの思いを感じほす」。寺の 副執事長、石田太一( 50 )は言う。 白秋が唐招提寺を訪れたのは1936年、51歳の夏だった。 前年に短歌会「多磨」を結成し、「浪漫精神の復興」 「新しい象?主義」を掲げ、新しい文学運動を興していた。その全国 大会の帰途、唐招提寺に立ち寄り、鑑真和上坐像を拝した。 何か予感があったのだろうか。 その表情が穏やかにも、厳しくも見える和上像を前に、白 秋は身じろぎもせず、長いこと向き合っていたという。翌秋、 白秋は糖尿病や腎臓病による眼底出血のため、視力が衰えた。 光や色彩を歌う歌人にとって、視覚の異常は衝撃の大事だ ろう。病床で思い起こしたのが、似たような境遇だったとさ れる鑑真のことだった。白秋の生前最後の歌集「黒檜」( 40 年)には、4度にわたって鑑真に思いを寄せて詠んだ歌、計6 首が収められている。碑に刻まれた歌はその最後の一首だ。 「光を失っても、教えを伝える決意は揺るがなかった鑑真和 上。白秋さんは自らと重ね合わせ、悲しんではいられないと気 持ちを奮い立たせたのでは。和上は進むべき道を示す存在だっ たのでしょう」と石田は語る。 ミズナラの若葉が、花よりも白くにおう?。「黒檜」で は、肉眼に代わり、耳や鼻、指先、気配で感じ取った幽玄の世 界を数多く歌った。失明の不安や心の葛藤と闘いながら、自ら の境涯を静かに受け止め、新しい境地を追い求めた。その巻末 に、失明直前の「この一生の重患」により、「他に補うてあま りある道の楽しみを得たことは、私の欣(よろこ)び」と記した。 「黒檜」の発表から40年。最晩年の弟子、永井聿枝らの呼び かけで、歌碑は1980年に建てられた。当時の長老、森李 順が選んだという歌碑の場所は、白秋が和上像を拝した開山 堂のすぐ脇、木々に包まれた閑寂な高台にある。 木々の間から、秋の日差しが降りそそぎ、碑を金色に縁取った。 目を閉じると、ひんやりと冷気を帯びた風に乗り、キンモ クセイの香りが漂ってきた。 |
醍醐井戸 |
食堂跡 | 境内、醍醐井戸から御影堂・鑑真和上御廟へと向かう |
蟠(ばん) |
唐招提寺から薬師寺(正面)への道 |
,