川原寺跡・弘福寺(ぐふく)地図

 山の辺の道 散策ガイド 飛鳥 散策ガイド 
 川原寺は弘福寺ともよばれる。斉明天皇の川原宮(655・656)のあとに営まれた寺。
天武天皇の時、大官大寺飛鳥寺・(本)薬師寺と並ぶ飛鳥四大寺と呼ばれる官寺
の一つとなった。
   
  川原寺復元模型  飛鳥資料館より
  「現在のこの位置(本堂)の周辺に瑪瑙(めのう=大理石)の礎石が残っていることなどから、
大正十年に史蹟に指定されています。
方二町をこえる地に中金堂(現本堂)を中心として、南東に塔、西南に西金堂があり、中門回廊、
さらに諸堂、三僧房などが配置され、白鳳時代の官の大寺としての盛観をしのばせてくれます。」
続き⇒⇒⇒
伽藍配置比較  石の女帝 大官大寺 
小山廃寺 操り人形 聖徳太子 天皇の宮
飛鳥の地名 伎楽飛鳥時代の芸能 飛鳥・藤原の寺
飛鳥四大寺について  蘇我氏陰謀の挫折 飛鳥の歴史 調査と保護の歩み 
伊予親王事件   下御霊神社  飛鳥時代の都市計画  
地光寺跡     
 川原寺(弘福寺)は斉明天皇の川原宮(655)のあとに営まれた寺である。
 現在のこの位置(本堂)の周辺に有名な瑪瑙(めのう)の礎石がのこっていることなどから、
大正10年に史跡に指定されている。
 方2町をこえるこの地に中金堂(現本堂)を中心としてその東南に塔、西側に西金堂があり
中門回廊さらに北に講堂、三面僧房などが整然と配置されていた。
 
 
 「九世紀になって当寺は、真言宗とよむすばれ、弘法大師が朝廷よりたまわり、今日まで「弘法大師ゆかりの寺」
としてつづいています。
創建の伽藍は、建久二年(1191)に罹災して、以後は中央部の諸堂が復興しましたが、これも十六世紀ごろに
再び罹災して、今は当建物が残るのみであります。」
 川原寺は悲運の寺でもあった。三度の火災にあい、そのたびに再建がなされた。最初の焼亡は平安時代前半で、
金堂や塔などが炎禍にみまわれている。二度目は平安時代の終わりころで、寺院が壊滅するほどの火災であった。
最後の火災は室町時代の後半、落雷によるものであった。焼亡のたびに規模は縮小されていった。
 生死(いきしに)の二つの海を(いと)はしみ潮干(しほひ)の山をしのひつるかも
作者不明 巻16-3849
   
 方形三尊塼仏  塑像東部
  飛鳥資料館より

弘福寺 弘福寺 弘福寺
弘法大師ゆかりの寺
 真言宗豊山派 佛陀山弘福寺。
 川原寺金堂跡に弘福寺が建つ。
 木造持国天(重文)・多聞天(重文)
が安置されている。
川原寺跡から道路を隔てて南方に橘寺を望む。