橘寺 地図
本堂 | ||||||||||
聖徳太子生誕の地と伝わる寺、名は垂仁天皇の命令で田道間守(たじまもり)が 持ち帰った不老不死の果物・橘の実に由来する。 日本書紀には橘の尼寺と記されおり、当時は向かいの川原寺と対であった と考えられている。 |
||||||||||
寺院の創建は定かでないが、聖徳太子伝暦によれば太子がこの寺で、勝鬘経 (しょうまんきょう)を講ぜられたとき、瑞祥があって、それによって仏堂を建立した とある。 現在の本堂や太子堂などは江戸時代の再建。 本堂の太子堂には、聖徳太子像が祀られている。 |
||||||||||
太子が勝鬘経を講じた時、天から舞い落ちた蓮華を埋めたという方形土壇。 大化改新後の1畝(いっせ)の基準と伝え、別名畝割塚(うねんわりづか)。 |
||||||||||
聖徳太子誕生の地といわれ、法隆寺・四天王寺とともに聖徳太子建立七大寺の一つ。 推古天皇十四年(606)太子によって建てられたと伝える。太子はここから坂田寺跡の 上宮に移り、さらに法隆寺東院の斑鳩に転じた。
|
||||||||||
橘の寺の 作者不明 巻16−3822 |
蓮華塚(れんげづか) |
天平時代には寺域56平方キロ、堂塔66を数え、法隆寺の百済観音 と玉虫厨子もここに納められていたのが天平時代に移された。 もと欽明天皇の離宮で、橘樹寺(たちばなきのてら)とも呼ばれ、 タチバナの木が一面植こまれていたのでその名があるという。⇒⇒⇒ |
発掘調査によって、伽藍は四天王寺式伽藍配置であるが、 当時の寺院は、南向きのものが多い中、この寺院はめずらしく、 東向きで東大門、中門、塔、金堂、講堂が一直線に東から西へ並んで いたことが確認された。 講堂が回廊の外に置かれている点は山田寺と同じで、山田寺式という 説が有力である。 東門より、正面が本堂。 続き⇒⇒⇒ 伽藍配置比較⇒⇒⇒ |
橘寺の寺域北縁には、川原寺南門に対峙するように北門が開く。 その両寺の門の間には、飛鳥宮跡と下ツ道とを東西に結ぶ古道がある。 両側に側溝をもつ幅11mのその道路遺構は、延長1.3kmにわたって 確認されており、飛鳥の基幹道路であったことがうかがえる。 |
境内より東門 |
東を正門とする。 |
左(北)は本坊、右(南)鐘楼、蔵。正面は東門。 | 左(北)は観音堂、右(南)は経堂。 |
如意輪観世音菩薩(重文) |
木造の如意輪観世音菩薩は、平安時代中後期の作で、台座、光背も含めた高さ約3m。 腕が6本あり、苦しみや煩悩を消す。 武器や、意のままに願いを叶えてくれる玉・如意宝珠などを持っている。 あごに手を当て、人々の苦しみをどう救おうかと考えている姿。 |
経堂 | 観音堂 |
五重の塔心礎 |
塔心礎の柱穴は、心柱の三方に添木を当 てる特殊な形式で法隆寺若草伽藍の 心礎と似ている。 タチバナの形(葉と果実とをとり合わせたも の)の柱穴が残っているが、 久安二年(1146)雷火で焼けた.。 |
五重の塔跡 |
飛鳥時代には百二十数尺(約40m)の五重の塔が建っていた。 五重の塔で最高の大きさ、東寺(京都)54.8m、2番目の興福寺(奈良)50.8m は別格として(いずれも国宝)、 東海道随一の規模である静岡県富士宮市の大石寺(地図)のもので34mであるから、 いかに規模の大きいものであるか想像できる。 最少のものは室生寺(奈良 国宝)16mである。 |
往生院 | 天井画 |
二面石 | 三光石 |
聖徳太子勝鬘経ご講讃の時、日、月、星 の光を放った。 |
|
高さ1m程の石造物。 仏教以前の思想をひそめた造型といわれ、右善面、左悪面と呼ばれる。 我々の心の持ち方を現したもので、飛鳥時代の石造物の一つである。 (文字の記録はないが、寺の言い伝えによれば善悪は左右逆となっている) 二面石はすり減ってしまって、形がはっきりしていないが、よく見ると、猿石、 石人像のように、日本人ばなれした顔つきをしている。 |
センダン |
西方より | 西門 |
飛ぶ鳥の形をした龍王山・三輪山・巻向山 |
三輪山のうしろ(北)に龍王山や巻向山が左右に並ぶのを、 鳥が羽を広げた姿に見立てた三山が「飛鳥」の語源という説もある。 石神遺跡から少し北にいったところあたりから或いは、もう少し遠く橘寺 の近くに歌碑が設置されているが、そのあたりからも飛鳥に見える。 飛鳥から見た三輪山などの美しさを、柿本人麻呂が詠んだという長歌を 刻んだ歌碑が、橘寺近くに設置してある。 飛鳥について⇒⇒⇒ |