吉野(よしの)地図
| |
吉野山 桜⇒⇒⇒ | |
| 西行庵 吉野⇒⇒⇒ | ||
| 吉野水分神社⇒⇒⇒ | ||
| 吉野 東南院⇒⇒⇒ | ||
| 金峯山寺蔵王堂⇒⇒⇒ | ||
| 全動画⇒⇒⇒ | ||
| 閼伽井不動明王 | あかい | 閼伽井不動明王 |
| 雨師観音堂跡 | うしかんのん | 雨師観音堂 |
| 銅の鳥居 (重文) |
かねのとりい | 銅の鳥居 |
| 勝手神社 | かってじんじゃ | 勝手神社 |
| 金峯山寺 蔵王堂(国宝) |
きんぷせんじ | 金峯山寺 |
| 金峯神社 | きんぷじんじゃ | 金峯神社 |
| 喜蔵院 | きぞういん | 喜蔵院 |
| 後醍醐天皇陵 | ごだいごてんのう | 後醍醐天皇陵 |
| 牛頭天王社跡 | ごずてんのうしゃ | 牛頭天王社 |
| 苔清水 | こけしみず | 苔清水 |
| 西行庵 | さいぎょうあん | 西行庵 |
| 蔵王権現本地堂 | ざおうどうごんげん | 蔵王権現本地堂 |
| 桜本坊 | さくらもとぼう | 桜本坊 |
| 四本桜 | 四本桜 | |
| 大日寺 | だいにちじ | 大日寺 |
| 高城山展望台 | たかぎやま | 高城山展望台 |
| 竹林院 | ちくりんいん | 竹林院 |
| 東南院 | とうなんいん | 東南院 |
| 南朝妙法殿 | 南朝妙法殿 | |
| 仁王門 (国宝) |
におうもん | 仁王門 |
| 如意輪寺 | にょいりん | 如意輪寺 |
| 花矢倉展望台 | はなやぐら | 花矢倉展望台 |
| 仏舎利宝殿 | ぶっしゃりほうでん | 仏舎利宝殿 |
| 御幸の芝 | みゆき | 御幸の芝 |
| 村上義孝の墓 | むらかみよしたか | |
| 村上義光公の墓 | むらかみよしてる | 村上義光公の墓 |
| 横川の覚範の首塚 | よこかわのかくはん | 横川の覚範の首塚 |
| 義経隠塔 | よしつねかくれ | 義経隠塔 |
| 吉野水分神社 | よしのみくまり | 吉野水分神社 |
| 吉水神社 | よしみずじんじゃ | 吉水神社 |
| 横川の覚範の首塚 | よこかわのかくはん | 横川の覚範の首塚 |
| 吉野駅 | よしのえき | 吉野駅 |
|
![]() |
| 桜の名所として名高い吉野山。その由来は、天武天皇の時代に、この地で役行者が修行中に蔵王権現を悟り、桜の木にその姿を刻んだことから 桜が神木となって信者たちが献木したことに始まるという。後醍醐天皇や西行ゆかりの地として有名。 |
||||||||||||
| 吉野宮へは、斉明天皇、天武天皇、文武天皇、元正天皇、聖武天皇など歴代の天皇がたびたび行幸した。なかでも最も多く吉野へ行幸した のが持統天皇である。持統天皇は在沖に31回位を退いてからも2回吉野を訪れている。 しかし、天皇が築いた吉野宮という離宮があった場所は、今、桜の名所として多くの人々が訪れる場所と異なる。
|
||||||||||||
| 見れど飽かぬ 吉野の河の 常滑(とこなめ)の 絶ゆることなく また還り見む 柿本朝臣人麻呂 巻1の37 見あきることとてない吉野、その川の滑らかさが永遠であるように、 いつまでも絶えることなく、繰り返しみよう |
||||||||||||