番号 | 作 者 | 筆 者 | 歌 |
1 | ーーー | 小林秀雄 | 山邊道 |
2 | 柿本人麻呂 | 平泉 澄 | 志紀し間の やまと乃くには こ鳥たま野 さ紀はふくにそ まさきくありこそ |
3 | 作者不詳 | 樋口清之 | 夕さらば かはず鳴くなる 三輪川の 清き瀬の音を 聞かくし良しも |
4 | 作者不詳 | 有島生馬 | 隠口の 泊瀬の 青幡の 忍坂の山は 走出の 宜しき山の 出立の 妙しき山ぞ 惜しき山の 荒れまく惜しも |
5 | 作者不詳 | 今 東光 | 紫は ほのさすものぞ 海石榴市の 八十のちまたに 逢へる子や誰 |
6 | 作者不詳 | 山口誓子 | 磯城島の 日本の国に 人二人 ありとし思はば 何か嘆かむ |
7 | 柿本人麻呂 | 林 房雄 | わが衣 色にそめなむ 三室の山は もみぢしにけり |
8 | 倭建命 | 黛 敏郎 | 大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山ごもれる 大和し 美し |
9 | 長屋王 | 堂本印象 | うまさけお 三輪のはふりが やまてらす あきのもみじば ちらまくをしも |
10 | 伊須気余里比売 | 月山貞一 | 狭井河よ 雲立ち渡り 畝火山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす |
11 | 額田王 | 千田 憲 | うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の間に いかくるまで 道のくま いさかるまでに つばらにも 見つつ行かむを 心なく 雲の かくさふべしや |
12 | 神武天皇 | 北岡寿逸 | 葦原の しけしき小屋に 菅畳 いあやさや敷きて わが二人寝し |
13 | 額田王 | 川端康成 | 三輪山を 志かも隠すか 雲だにも こころあらむ 隠さふべしや |
14 | 高市皇子尊 | 安田靫彦 | や万万弔の 立ちしげ美当る やましみつ 久美にゆか免と 道の志らなく |
15 | 柿本人麻呂 | 徳川宗敬 | 古の 人の植ゑけむ 杉か枝に 霞たなひく 春は来ぬらし |
16 | 柿本人麻呂 | 吉田富三 | いにしへに ありけむ人も わが如か みわの桧原に かざし折りけむ |
17 | 倭建命 | 川端康成 | 大和は 國のまほろば たたなずく 青かき 山ごめれる 大和し 美し |
18 | 天智天皇 | 東山魁夷 | 香具山は 畝火雄男志と 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 嬬を あらそうらしき |
19 | 作者不詳 | 久松潜一 | 三諸は 人の守る山 本べは あしび花咲き 末べは つばき花咲く うらぐはし山ぞ 泣く兒守る山 |
20 | 作者不詳 | 千宗室 | 鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の 桧原の山を 今日見つるかも |
21 | 高市皇子 | 入江泰吉 | 神山の 山邊真蘇木綿 みじか木綿 かくのみ故に 長しと思ひき |
22 | 柿本人麻呂 | 市原豊太 | 巻向の 山邊響みて 行く水の みなわの如し 世のほと吾は |
23 | 柿本人麻呂 | 棟方志功 | 痛足川 川波立ちぬ 巻目の 由槻が嶽に 雲居立てるらし |
24 | 柿本人麻呂 | 岡 潔 | 足引きの 山かも高き 巻向の 岸の小松に み雲降りけり |
25 | 柿本人麻呂 | 鹿児島寿蔵 | あしびき野 山川の瀬乃 響るなべに 弓月が嶽に 雲立ち渡る |
26 | 柿本人麻呂 | 武者小路実篤 | ねはたまの 夜さり来れば 巻向の 川音高しも あらしかも疾き |
27 | 柿本人麻呂 | 佐藤佐太郎 | 三諸の その山なみに 児らが手を 巻向山は 継のよろしも |
28 | 柿本人麻呂 | 山本健吉 | 纏向之 桧原もいまだ 雲ゐねば 子松か梢ゆ 沫雪流る |
29 | 作者不詳 | 会津八一 | 天雲に 近く光りて 鳴る神の 見れば恐し 見ねば悲しも |
30 | 額田王 | 中河与一 | うま酒 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の間に いかくるまで 道のくま いさかるまでに つばらにも 見つゝ行かむを しばしばも 見さけむ山を 心なく 雲の かくさふべしや |
31 | 柿本人麻呂 | 犬養孝 | 衾道を 引手の山に 妹置きて 山路を行けば 生けりともなし |
32 | 長忌寸奥麿 | 木本誠二 | 苦しくも 降り来る雨か 神の崎 狭野の渡りに 家も阿らなくに |