年中行事
地図から | (写真から) |
月 | 日 | 行事名 | 内容 | 関連場所 |
1月 | 1〜3 | 皇服茶 | 一年の息災を願い空也ゆかりの薬湯を飲む | 六波羅密寺 |
2 | 筆始祭 | 書道の上達を願う書き初め神事 | 北野天満宮 | |
4 | 蹴鞠始め | 鞠を蹴りつなぐ平安貴族の遊びを再現 | 下鴨神社 | |
9〜16 | 御正忌報恩講 | 親鸞聖人をしのぶ真宗最大の法要 | 西本願寺 | |
15に近 い日曜 |
弓引き初め・ 柳のお加持 |
弓道愛好家が飛距離を競う「遠し矢」 | 三十三間堂 | |
21 | 初弘法 | 「弘法さん」の縁日。奉納書き初め展示 | 東寺 | |
25 | 初天神 | 露天市でにぎあう「天神さん」の縁日 | 北野天満宮 | |
2月 | 2〜3 | 節分祭 | 厄神祭、前夜の「追儺式」や夜の火炉祭 | 吉田神社 |
25 | 梅花祭 | 梅を愛で菅原道真の遺徳を偲ぶ | 北野天満宮 | |
3月 | 3 | 流しびな | ひな人形を川に流して無病息災を祈る | 下鴨神社 |
14〜16 | 涅槃会 | 各寺院の大涅槃図を御開帳 | 泉湧寺・東福寺 | |
4月 | 1〜30 | 都をどり | 華やかな祇園の芸妓、舞妓の舞踏会 | 祇園甲部歌舞練場 |
第1土曜日〜 第3日曜日 |
京おどり | 京都の名所や名物を舞踊化する | 宮川町歌舞練場 | |
16〜26 | 北野をどり | 京都五花街中、最も古い歴史をもつ。 物語性の強い舞踊。 |
上七軒歌舞練場 | |
第2日曜 | やすらい祭 | 鬼が踊り疫病をはらう京都三大奇祭の一つ | 今宮神社 | |
中旬の 5日間 |
御所春の一般公開 | 申し込みなしで入場できる特別公開 | 京都御所 | |
29 | 曲水の宴 | 平安の庭の曲水に酒杯を流し歌を詠む | 城南宮 | |
5月 | 1〜24 | 春の鴨川をどり | 先斗町花街の舞妓、芸妓の舞踏公演 | 先斗町歌舞錬場 |
3 | 馬を駆りながら鏑矢を射る | 下鴨神社 | ||
5 | 藤森祭 | 武者が馬上で曲乗りを披露 | 藤森神社 | |
15 | 葵祭 | 斎王代を中心に平安貴族の優雅な列が巡行 | 上賀茂神社 下鴨神社 京都御所 |
|
第3日曜 | 三船祭 | 大堰川に船を浮かべ管弦楽や舞を奉納 | 車折神社 | |
6月 | 1 | 貴船祭 | 神輿が練り乙女舞・出雲神楽が奉納される | 貴船神社 |
1〜2 | 京都薪能 | 平安神宮を舞台に、すぐれた演者が結集し演能。 | 平安神宮 | |
10 | 田植祭 | 早乙女が神田に田植えを行い豊作を祈る | 伏見稲荷神社 | |
20 | 竹伐り会式 | 大蛇に見立てた太青竹を伐る速さを競う | 鞍馬寺 | |
7月 | 7 | 貴船の水まつり | 水の恩恵に感謝して舞楽や献茶を催す | 貴船神社 |
14〜16 | 祇園宵山 | 山鉾に提灯が吊られ祇園ばやしを奏でる | 八坂神社 | |
17 | 祇園祭山鉾巡行 | 山鉾が街を練る | 八坂神社 | |
8月 | 8〜10 | 万灯会 | 大の字に灯明を点した先祖の冥福を祈願する | 六波羅密寺 |
16 | 五山送火 | 火文字で精霊を送る | 大文字山など五山 | |
16 | 万灯流し | 法要を行い夜闇の桂川に燈籠を流す | 嵐山 | |
23・24 | 千灯供養 | 8千体の無縁仏や石塔に灯明を捧げて供養 | 化野念仏寺 | |
9月 | 10 | からす相撲 | 鳥の鳴きまねをし氏子児童が相撲を奉納 | 上賀茂神社 |
中秋の名 月の日 |
観月の夕べ | 大沢池に浮かべた船上からの月見 | 大覚寺 | |
秋分の日 | 晴明神社例祭 | お迎え提灯のお練や湯立神楽の奉納 | 晴明神社 | |
10月 | 中旬 | 壬生狂言 | ユーモラスな仏教無言劇 | 壬生寺 |
中旬の 5日間 |
御所秋の一般公開 | 申し込みなしで入場できる特別公開 | 京都御所 | |
22 | 時代祭 | 平安から明治まで時代装束の列 | 平安神宮 | |
22 | 鞍馬の火祭 | 松明が火の粉を散らして踊る | 由岐神社 | |
11月 | 1〜10 | 祇園をどり | 高度で磨き抜かれた技芸を披露する | 祇園会館 |
3 | 曲水の宴 | 平安の庭の曲水に酒杯を流し歌を詠む | 城南宮 | |
8 | 火焚祭 | 火焚串を燃やし五穀豊穣を稲荷神に感謝 | 伏見稲荷大社 | |
第2日曜 | 嵐山もみじ祭 | 王朝船遊び絵巻を再現した紅葉鑑賞 | 嵐山 | |
12月 | 1〜26 | 吉例顔見世 | 東西の歌舞伎俳優が競演する恒例公演 | 南座 |
7・8 | 大根焚き | 大根と油揚げを煮て参拝者に厄除けの供養 | 千本釈迦堂 | |
14 | 義士会法要 | 四十七士をしのび法要と舞妓の献茶会 | 法住寺 | |
21 | 終い弘法 | 露店に迎春用品が並ぶ最後の「弘法さん」 | 東寺 | |
25 | 終い天神 | 元旦用の大福餅を配る最後の「天神さん」 | 北野天満宮 | |
31 | おけら祭 | おけら火を縄に移し無病息災を祈願する | 八坂神社 |