人物他
![]() |
![]() |
![]() |
人物他(地図の定まらない) | 仏像の種類 | 古事記の神々 |
あ | 名 | よみかた | |
在原業平 z | ありわらのなりひら | ||
安倍晴明 | あべのせいめい | ||
阿倍仲麻呂 | あべのなかまろ | ||
会津八一 | あいずやいち | ||
粟田氏 | あわたうじ | ||
有間皇子 | ありまのみこ | ||
縣 | あがた | ||
阿知使主 (阿智主) |
あちのおみ | ||
阿保親王 | あぼしんのう | ||
安積親王 | あさかしんのう | ||
飛鳥以前 | あすかいぜん | ||
飛鳥時代とは | あすかじだい | ||
飛鳥の歴史 調査と保護 | あすかのれきし | ||
安寧天皇 | あんねいてんのう | ||
飛鳥~奈良時代衣装解説 | あすか~ならじだい | ||
安恵 | あんね | ||
足利義政 | あしかがよしまさ | ||
安国寺恵瓊 | あんこくじえけい | ||
以心崇伝 | いしんすうでん | ||
石川丈山 | いしかわじょうざん | ||
一休 | いっきゅう | ||
隠元禅師 | いんげんぜんじ | ||
乙巳の変 | いっしのへん | ||
一遍 | いっぺん | ||
磐井の乱 | いわいのらん | ||
磐余の宮/磐余の名 | いわれのみや | ||
磐之媛命 | いわのひめのみこと | ||
井真成 | いのまなり/せいしんせい | ||
懿徳天皇 | いとくてんのう | ||
允恭天皇 | いんぎよう | ||
飯豊天皇 | いいとよ | ||
伊予親王 | いよしんのう | ||
一の宮 | いちのみや | ||
伊勢物語 | いせものがたり | ||
稲作 | いなさく | ||
出雲国風土記 | いずものくにふどき | ||
伊藤若冲 | いとうじゃくちゅう | ||
運慶 | うんけい | ||
宇摩志麻治命 | うましまぢ | ||
宇治天皇 | うじ | ||
うめ | うめ | ||
歌垣 | うたがき | ||
円融天皇 | えんゆうてんのう | ||
疫病・伝染病・天然痘 | えきびょう | ||
栄西 | えいさい・ようさい | ||
円仁 (慈覚大師) |
えんにん | ||
役行者 | えんのぎょうじゃ | ||
叡尊 | えいそん | ||
延喜式 | えんぎしき | ||
絵馬について | えま | ||
兄猾 | えうかし | ||
応仁の乱 | おうにんのらん | ||
小野小町 | おののこまち | ||
小野篁 | おののたかむら | ||
小野妹子 | おののいもこ | ||
大村益次郎 | おおむらますじろう | ||
大伴旅人 | おおとものたびと | ||
大伴家持 | おおとのやかもち | ||
太安万侶 | おおのやすまろ | ||
忍壁皇子 (忍坂部皇子) (刑部親王) |
おさかべのみこ | ||
大己貴神 | おおなむち | ||
大物主神 | おおものぬし | ||
大津皇子 | おおつのみこ | ||
大友皇子 | おおとものみこ | ||
大伴金村 | おおとものかねむら | ||
応神天皇 | おうじんてんのう | ||
大田皇女 (太田) |
おおたのひめみこ | ||
大伯皇女 (大来) |
おおくのひめみこ | ||
大江皇女 | おおえのひめみこ | ||
岡宮天皇 | おかみやてんのう | ||
お里・沢市 | おさと・さわいち | ||
小野小町 | おののこまち | ||
小野篁 | おののたかむら | ||
小野道風 | おののとうふう | ||
大兄 | おおえ | ||
大山守命 | おおやまもりのみこと | ||
越智氏 | おち | ||
か | |||
柿本人麻呂 z | かきのもとひとまろ | ||
快慶 | かいけい | ||
鑑真和上 | がんじんわじょう | ||
影媛 | かげひめ | ||
葛城氏 | かつらぎし | ||
蒲生君平 | がもうくんぺい | ||
西文氏 | かわちのふみ | ||
神奈備 | かむなび | ||
漢字 | かんじ | ||
軽皇子 | かるのみこ | ||
春日宮天皇 | かすがのみや | ||
桓武天皇 | かんむてんのう | ||
鏡王女 | かがみのひめみこ | ||
川島皇子(河嶋) | かわしまのみこ | ||
葛城王 (橘諸兄) |
かつらぎのみこ | ||
葛城襲津彦 | かつらぎのそつびこ | ||
懐風藻 | かいふうそう | ||
笠縫邑 | かさぬいむら | ||
神八井耳命 | かみやいみみ | ||
唐門 | からもん | ||
環濠 | かんごう | ||
加羅 | から | ||
柏手 | かしわで | ||
軽大郎女 | かるのおおいらつめ | ||
義渕 | ぎえん | ||
行基 | ぎょうき | ||
紀貫之 | きのつらゆき | ||
吉備真備 | きびのまきび | ||
吉備内親王 | きびないしんのう | ||
魏志倭人伝 | ぎしわじん | ||
京 | きょう | ||
旧石器時代 | きゅうせっき | ||
欽明天皇 | きんめい | ||
慶光天皇 | きょうこうてんのう | ||
鬼室福信 | きしつふくしん | ||
紀氏 | きし | ||
金・金閣寺 | きん・きんかくじ | ||
銀・銀閣寺 | ぎん・ぎんかくじ | ||
木梨軽皇子 | きなしかるのみこ | ||
鞍作止利 | くらつくりのとり | ||
空也上人 | くうやしょうにん | ||
草壁皇子 | くさかべのみこ | ||
九重塔 | くじゅうのとう | ||
薬子の変 | くすこのへん | ||
国譲り | くにゆずり | ||
国見・讃め言葉 | くにみ・ほめことば | ||
百済 | くだら | ||
くかだち | |||
継体天皇 | けいたいてんのう | ||
景行天皇 | けいこうてんのう | ||
元明天皇 | げんめいてんのう | ||
元正天皇 | げんしょうてんのう | ||
慶光天皇 | けいこう | ||
源氏物語 | げんじものがたり | ||
桂昌院 | けいしょういん | ||
玄昉 | げんぼう | ||
建礼門院 | けんれいもんいん | ||
源信(恵心僧都) | げんしん | ||
遣隋使 z | けんずいし | ||
遣唐使 z | けんとうし | ||
元号 | げんごう | ||
元寇 蒙古襲来 文永の役・弘安の役 |
げんこう | ||
欠史八代 | けっしはちだい | ||
蹴鞠 | けまり | ||
古事記 | こじき | ||
康慶 | こうけい | ||
弘法大師 | こうぼうだいし | ||
公慶上人 | こうけいしょうにん | ||
小堀遠州 | こぼりえんしゅう | ||
牛頭天王 | ごずてんのう | ||
公地公民制 | こうちこうみんせい | ||
弘文天皇 | こうぶん | ||
弘仁天皇 | こうにんてんのう | ||
孝霊天皇 | こうれい | ||
後醍醐天皇 | ごだいご | ||
皇極天皇 | こうぎょく | ||
後高倉太上天皇 | ごたかくらだじょう | ||
孝元天皇 | こうげんてんのう | ||
孝徳天皇 | こうとく | ||
孝謙天皇 (称徳) |
こうけんてんのう | ||
後村上天皇 | ごむらかみてんのう | ||
後祟光太上天皇 | ごすこうだじょうてんのう | ||
後鳥羽天皇 | ごとばてんのう | ||
光仁天皇 | こうにんてんのう | ||
孝明天皇 | こうめいてんのう | ||
後桜町天皇 | ござくらまちてんのう | ||
古墳 | こふん | ||
古墳の構造 | こふんのこうぞう | ||
古道 | こどう | ||
古事記 | こじき | ||
光明皇后 | こうみょうこうごう | ||
金春秋 | こんしんじゅう | ||
さ | |||
三大 | さんだい | ||
西行法師 | さいぎょうほうし | ||
佐久間象山 | さくましょうざん | ||
最澄 | さいちょう | ||
斎王 | さいおう | ||
坂上田村麻呂 | さかのうえたむろまろ | ||
三種の神器 | さんしゅのじんぎ | ||
斎王 | さいおう | ||
斉明天皇 | さいめい | ||
嵯峨天皇 | さがてんのう | ||
西国三十三所 | さいごく | ||
猿石 | さるいし | ||
三角縁神獣鏡 | さんかくぶちしんじゅう | ||
左近の桜 | さこんのさくら | ||
沙本毘売命 | さほびめのみこと | ||
三枝祭 | さえぐさのまつり | ||
聖徳太子 | しょうとくたいし | ||
慈恵大師良源 (元三大師) |
じえだいし がんさんだいし) |
||
貞慶 | じょうけい | ||
重森三玲 | しげもりみれい | ||
社家 | しゃけ | ||
親鸞 | しんらん | ||
式内社 | しきないしゃ | ||
続日本紀 | しょくにほんぎ | ||
七支刀 | しちしとう | ||
定慧 | じょうえ | ||
壬申の乱 | じんしんのらん | ||
宗印 | じょういん | ||
神武東征 | じんむとうせい | ||
真言宗 | しんごんしゅう | ||
浄土宗 | じょうどしゅう | ||
地震 | じしん | ||
縄文時代 | じょうもんじだい | ||
十七条の憲法 | じゅうしちじょう | ||
淳和天皇 | じゅんなてんのう | ||
鹿せんべい | しかせんべい | ||
持統天皇 | じとう | ||
舒明天皇 | じょめい | ||
神武天皇 | じんむてんのう | ||
淳仁天皇 | じゅんにんてんのう | ||
聖武天皇 | しょうむてんのう | ||
神功皇后 | じんぐう | ||
施基皇子 | しきのみこ | ||
字 | じ | ||
神道 | しんとう | ||
神仏習合 | しんぶつしゅうごう | ||
時代まつり | じだいまつり | ||
新羅 | しらぎ | ||
続日本紀 | しょくにほんぎ | ||
角倉了以 | すみのくらりょうい | ||
菅原道真 | すがはらみちざね | ||
祟神天皇 | すじんてんのう | ||
推古天皇 | すいこてんのう | ||
綏靖天皇 | すいぜいてんのう | ||
垂仁天皇 | すいにん | ||
祟峻天皇 | すしゅん | ||
崇徳天皇 | すとく | ||
祟道天皇 | すどう | ||
祟道盡敬皇帝 | すどうじんけいこうてい | ||
鈴鹿王 | すずかのおおきみ | ||
随神(身)像 | ずいしんぞう | ||
墨江中王 | すみのえのなかつみこ | ||
禅宗 | ぜんしゅう | ||
宣化天皇 | せんか | ||
先代旧事本紀 | せんだいくじほんぎ | ||
(旧)石器時代 | せっき | ||
清少納言 | せいしょうなごん | ||
蘇我氏 | そが | ||
蘇我入鹿 | そがのいるか | ||
蘇我蝦夷 | そがのえみし | ||
蘇我馬子 | そがのうまこ | ||
蘇我倉山田石川麻呂 | そがのくらやまだいしかわまろ | ||
蘇民将来 | そみんしょうらい | ||
素性法師 | そせいほうし | ||
曹洞宗 | そうとうしゅう | ||
た | |||
武内宿禰 | たけしうのちすくね たけのうちのすくね たけうちのすくね |
||
大燈国師 | だいとうこくし | ||
大化改新 z | たいかのかいしん | ||
高倉下 | たかくらじ | ||
高天原 | たかまがはら | ||
大嘗祭 | だいじょうさい | ||
竜田道 | たったみち | ||
高市皇子 | たけちのみこ | ||
狂心渠 | たぶれごころのみぞ | ||
手白香皇女 | たしらかおうじょ | ||
大社と小社 | だいしゃとしょうしや | ||
谷三山 | たにさんざん | ||
田道間守 | たじまもり | ||
高天原 | たかあまはら | ||
当麻蹴速 | たいまのけはや | ||
建王 | たけるのみこ | ||
高安の女 | たかやす | ||
当芸志美美の命 | たぎしみみのみこと | ||
橘諸兄(葛城王) | たちばなのもろえ | ||
橘三千代 | たちばなのみちよ | 諸兄、光明皇后の母、 美努王、不比等の妻 |
|
橘奈良麻呂 | たちばなのならまろ | 諸兄の子 | |
橘逸勢 | たちばなのはやなり | 諸兄の孫 | |
橘嘉智子 | たちばなのかちこ | 諸兄の孫、嵯峨天皇の子 | |
橘大郎女 | たちばなのおおいらつめ | 聖徳太子の妃 | |
重源 | ちょうげん | ||
近松門左衛門 | ちかまつ | ||
近つ飛鳥 | ちかつあすか | ||
チマタ | ちまた | ||
追尊天皇 | ついそんてんのう | ||
天平文化 | てんぴょう | ||
天台宗 | てんだいしゅう | ||
天孫降臨 | てんそんこうりん | ||
天智天皇 | てんじ | ||
天武天皇 | てんむ | ||
天皇と宮の名 | てんのうとみや | ||
天皇の君主号と謚号 | てんのう | ||
道鏡 | どうきょう | ||
道教 | どうきょう | ||
道元 z | どうげん | ||
鳥羽天皇 | とばてんのう | ||
舎人親王 | とねりしんのう | ||
豊鍬入姫 | とよすきいりひめ | ||
十市皇女 | といちのみこ | ||
遠つ飛鳥 | とおつあすか | ||
渡来系 z | とらいけい | ||
塔の規模(東アジア) | とうのきぼ | ||
十市遠忠 | といちとおただ | ||
富岡鉄斎 | とみおかてっさい | ||
動画 | どうが | ||
塔(国宝) | とう | ||
銅鐸 | どうたく | ||
鳥取部 | ととりべ | ||
な | |||
中つ国 | なかつくに | ||
長持形石棺 | ながもちがたせっかん | ||
南都六宗 | なんとろくしゅう | ||
長髄彦 | ながすねひこ | ||
長皇子 | ながのみこ | ||
長屋王 | ながやおう | ||
奈良仏教 | ならぶっきょう | ||
日本書紀 | にほんしょき | ||
日本語表記の始まり | にほんご | ||
日本人が優秀なわけ | にほんじん | ||
日本人いつからいたか | にほんじん | ||
饒速日尊 | にぎはやひ | ||
日蓮 | にちれん | ||
日蓮宗 | にちれんしゅう | ||
仁徳天皇 | にんとくてんのう | ||
仁賢天皇 | にんけんてんのう | ||
日本遺産 | にほんいさん | ||
日本書紀 | にほんしょき | ||
新田部皇子 | にいたべのみこ | ||
額田姫王 | ぬかだのおおきみ | ||
年輪年代法 | ねんりんねんだい | ||
淳名城入姫 | ぬなきいりひめ | ||
野見宿禰 | のみのすくね | ||
能楽 | のうらく | ||
は | |||
白鳳 | はくほう | ||
白鳳時代 | はくほうじだい | ||
八角墳 | はっかくふん | ||
八角堂 | はっかくどう | ||
芭蕉 | ばしょう | ||
白山信仰 | はくさんしんこう | ||
土師氏 | はじし | ||
秦氏 | はた | ||
間人皇女 | はしひとのひめみこ | ||
隼人 | はやと | ||
波波迦の木 | ははかのき | ||
稗田阿礼 | ひえだのあれ | ||
卑弥呼 | ひみこ | ||
百人一首 | ひゃくにんいっしゅ | ||
檜皮葺き | ひわだぶき | ||
敏達天皇 | びたつてんのう | ||
敏達天皇 | びたつてんのう | ||
日葉酢媛命 | ひばすひめ | ||
常陸国風土記 | ひたちのくにふどき | ||
伏見城 | ふしみじょう | ||
藤原氏 | ふじわらし | ||
藤原鎌足 | ふじわらのかまたり | ||
藤原不比等 | ふじわらふひと | ||
藤原宮子 | ふじわらみやこ | ||
藤原房前(北家) | ふじわらのふささき | ||
藤原内麻呂 | ふじわらうちまろ | ||
藤原真夏 | ふじわらまなつ | ||
藤原冬嗣 | ふじわらふゆつぐ | ||
藤原武智麻呂(南家) | ふじわらのむちまろ | ||
藤原仲麻呂 | ふじわらなかまろ | 藤原恵美押勝 | |
藤原乙叡 | ふじわらおとえ | ||
藤原麻呂(京家) | ふじわらのまろ | ||
藤原宇合 (式家) | ふじわらのうまかい | ||
藤原広嗣 | ふじわらのひろつぐ | ||
藤原種継 | ふじわらたねつぐ | ||
藤原緒嗣 | ふじわらおつぐ | ||
藤原縄主 | ふじわらただぬし | ||
藤原仲成 | ふじわらなかなり | ||
藤原薬子 | ふじわらくすこ | ||
藤原定家 | ふずわらていか | ||
船氏 | ふねうじ | ||
文楽 | ぶんらく | ||
古人大兄皇子 | ふるひとのおおえのみこ | ||
伏見天皇 | ふしみてんのう | ||
古い太刀 | ふるいたち | ||
遍照 | へんじょう | ||
平城天皇 | へいぜいてんのう | ||
蛇 オロチ 巳 龍 | へび | ||
墓誌 | ぼし | ||
本間精一郎 | ほんませいいちろう | ||
法然 | ほうねん | ||
法相宗 | ほっそうしゅう | ||
保元の乱 | ほげんのらん | ||
本牟智和気御子 | ほむちわけのみこ | ||
ま | |||
万葉集 | まんようしゅう | ||
(万葉集) | まんようしゅう | ||
万葉歌碑 | まんようかひ | ||
曼荼羅 | まんだら | ||
万葉仮名 | まんようがな | ||
万葉集 | まんようしゅう | ||
枕草子 | まくらのそうし | ||
源融 | みなもと の とおる | ||
南渕請安 | みなみぶちのしょうあん | ||
道・街道・大路 | みち | ||
任那 | みまな | ||
神輿 | みこし | ||
三つ鳥居 | みつとりい | ||
夢窓国師(疎石) | むそうこくし | ||
宮の跡 | みやのあと | ||
紫式部 | むらさきしきぶ | ||
明恵 | みょうえ | ||
道 ・街道 ・大路 |
みち | ||
宮の跡 | みやのあと | ||
禊・祓 | みそぎ・はらい | ||
文武天皇 | もんむてんのう | ||
本居宣長 | もとおりのりなが | ||
物部氏 | もののべ | ||
木簡 | もっかん | ||
門跡寺院 | もんぜきじいん | ||
物部氏 | もののべし | ||
やらわ | |||
倭建命 | やまとたけるのみこと | ||
倭姫命 | やまとひめのみこと | ||
倭彦命 | やまとひこ | ||
東漢 (倭漢直) |
やまとのあや | ||
八咫烏 | やたがらす | ||
山部赤人 | やまべのあかひと | ||
山上憶良 | やまのうえのおくら | ||
弥生時代 | やよいじだい | ||
山背大兄王 | やましろのおおえのおう | ||
八百屋お志(七)の墓 | やおやおしち | ||
八咫鏡 | やたのかがみ | ||
雄略天皇 | ゆうりゃくてんのう | ||
弓削御子 | ゆげのみこ | ||
謡曲 | ようきょく | ||
吉野への道(芋峠越え) | よしのへのみち | ||
陽光太上天皇 | ようこうだじょう | ||
余豊璋 | よほうしゅう | ||
羅城 | らじょう | ||
利休 | りきゅう | ||
良忍 | りょうにん | ||
律令制 | りつりょうせい | ||
蓮如 | れんにょ | ||
良弁 | ろうべん | ||
和気清麻呂 | わけのきよまろ | ||
和珥氏 | わに | ||
王仁 | わに | ||
和算 | わさん | ||
倭の五王 | わのごおう | ||
![]() |
![]() |